全日本トライアル選手権

【IAS 2023総集編】小川が11連覇、MFJ新記録となる13回目のタイトル獲得。氏川は3勝を挙げランキング2位

2023年の全日本トライアル選手権 IASクラスは全8戦が開催された。TEAM MITANI HondaはRTL301RRを2台投入し、クラス11連覇を狙う小川友幸と、22年に初優勝を果たした若手ライダー、氏川政哉が参戦。絶対王者のベテランと新進気鋭の若手、チームメート2人による激しいタイトル争いが繰り広げられた。

【IAS 2023総集編】小川が11連覇、MFJ新記録となる13回目のタイトル獲得。氏川は3勝を挙げランキング2位

氏川が開幕戦勝利 絶対王者からリードを奪った前半戦

開幕戦愛知・岡崎大会は、愛知県のキョウセイドライバーランドで行われた。第1セクションでほとんどの選手が減点5点という中、クリーンで抜けた氏川は序盤から優位に立った。2ラップを終えて、氏川がトップ、小川が2番手でスペシャルセクション(SS)進出を果たした。SS第1は滑る岩に行く手を阻まれ、小川、氏川ともに減点5点となり、この時点で氏川の勝利が決定。SS第2は難易度の高い設定だったが、小川はクリーンを達成。優勝の決まっている氏川も同様にクリーンを決め、TEAM MITANI Hondaの1-2フィニッシュでシーズンはスタートした。


小川友幸、氏川政哉/開幕戦愛知・岡崎大会
小川友幸、氏川政哉/開幕戦愛知・岡崎大会

矢谷渓谷キャンプ場で行われた第2戦、熊本・山鹿大会。氏川は序盤に好調ぶりをみせ、最初の3セクションをクリーンで抜けて大会をリード。しかし、第4~6セクションで減点5点、第8セクションでも減点5点を喫し、勢いをキープできず。
一方の小川は1ラップ目をトップで折り返すと、2ラップ目もさらに減点を受けずにトップを維持。SSでは氏川が2セクションともクリーンで追い上げたが、小川はSS第2を減点1点で切り抜けて、2位氏川に6点差をつけて今季初勝利を挙げた。

続く第3戦はモビリティリゾートもてぎで開催された。セクションは総じて減点数が少ない、いわゆる神経戦になると言われる中、小川は序盤7セクションすべてをクリーンで抜けて絶好調。しかし、第8セクションで減点1点、そして最終第10セクションで減点5点となって、1ラップ目は減点6点で2番手。氏川は減点10点の3番手で折り返した。
2ラップ目、小川は追撃を図ったが、第6セクションで減点5点を喫し、3番手でSSへ進出することに。SSでは2セクションともに減点5点を喫して、4位という不本意な結果に終わった。
氏川は2ラップ目に調子を取り戻して減点を3点に抑え、2位表彰台を獲得した。


小川友幸/第2戦熊本・山鹿大会
小川友幸/第2戦熊本・山鹿大会

第4戦の舞台は湯浅トライアルパーク。1ラップ目のトップは小川で減点19点。これに1点差で2番手につけたのが氏川であった。2ラップ目、小川は終盤の3セクション連続で減点5点を喫し、優勝争いから離脱。氏川がトップに立ってSSを迎えた。SS第2の大岩では、氏川の前にチャレンジしたライダー全員が減点5点となり、氏川の優勝が決定。氏川には唯一のクリーンの期待がかかったところを減点1点で切り抜けて、最後までマシンを運んだ。氏川はこれで2勝、2位が2回と安定した成績を残し、小川に16ポイント差の総合ランキングトップに立ってシーズンを折り返した。


氏川政哉/第4戦和歌山・湯浅大会
氏川政哉/第4戦和歌山・湯浅大会

逆襲の3連勝

第5戦北海道・和寒大会は、前日の強い雨によってセクションが滑りやすくなり、難易度が高まった。1ラップを走り終えて、トップの減点が28点、氏川は31点で2位、小川は34点で3位という僅差の勝負に。2ラップ目、小川は6セクション連続でクリーンとしたが、その後3連続で減点5点を喫して、2番手でSSへ進出。SS第1は小川の前まで全員が減点5点という中、初めて1点でこのセクションを走破した。トップに立って迎えたSS第2も2回の足つきのみでセクションアウトし、小川の勝利が決定。氏川はトップでSSに進んだものの、SS第1で減点5点を喫して2位。今季2度目の1-2フィニッシュで、2勝目を挙げた小川はタイトルへの望みをつないだ。


小川友幸/第5戦北海道・和寒大会
小川友幸/第5戦北海道・和寒大会

第6戦広島・三次灰塚大会は、小川と氏川、黒山健一(ヤマハ)による三つ巴の優勝争いとなった。小川は減点をわずか6点にまとめて優勝、黒山が減点9点で2位、氏川は1ラップ目に大きなクラッシュをしながらも、減点11点で3位。小川は2連勝で、氏川に対して2ポイント差に迫った。


小川友幸/第6戦広島・三次灰塚大会
小川友幸/第6戦広島・三次灰塚大会

第7戦は宮城・SUGO大会。オールクリーンに近い戦いが予想された中、ここまでランキング争いをリードしていた氏川は、1ラップ目の第3セクションで痛恨の減点5点。対する小川は、2ラップ目をオールクリーンでまとめる完ぺきな走りをみせ、わずか減点2点で優勝。氏川が4位に終わったことでランキングトップは入れ替わり、小川が10点のリードで最終戦へ向かった。


小川友幸/第7戦宮城・SUGO大会
小川友幸/第7戦宮城・SUGO大会

小川11連覇でV13
氏川は最終戦を勝利で飾る

迎えた最終戦、シティ・トライアル・ジャパン大会は大阪市の中心地で開催される、IASクラスの上位10人だけが進める特別な大会だ。
セミファイナル前半の4セクションをクリーンで終えた氏川に対し、小川は減点5点。後半に入ったところで雨が降り始め、セミファイナルの後半は中止となり、雨の中でも走破できるよう手直しされたセクションを使って、ファイナルが行われた。
氏川が小川を4点リードして迎えた最後のセクション。小川がここで減点3点を喫し、氏川の勝利が決定した。

小川は2位となり、チームとして今季3度目の1-2フィニッシュ。獲得ポイントは小川が169ポイント、氏川が164ポイントとなり、小川がシリーズ11連覇を達成。若きチームメートに競り勝って、MFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)主催の全日本選手権で史上最多となる、13回目のチャンピオンを獲得した。


氏川政哉、小川友幸/第8戦シティ・トライアル・ジャパン大会
氏川政哉、小川友幸/第8戦シティ・トライアル・ジャパン大会

氏川は小川を破ることこそかなわなかったが、最後までタイトルを争い、シーズン3勝を挙げる活躍をみせた。



IAS ポイントランキング

Pos. Num. ライダー マシン 総合ポイント
1 1 小川 友幸 Honda 169
2 3 氏川 政哉 Honda 164
3 2 黒山 健一 ヤマハ 118
4 4 野崎 史高 ヤマハ 110
5 6 小川 毅士 Beta 99
6 5 柴田 暁 TRRS 98
7 9 久岡 孝二 Honda 70
8 8 武井 誠也 Honda 50
10 19 田中 善弘 Honda 44

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.