2024年9月7日(土)、ららぽーと門真(大阪府門真市)にて『Honda Racing Fan Meeting in Osaka』を開催しました。
このイベントは、Hondaのドライバー育成プログラム「ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(以下、HFDP)」に所属する岩佐歩夢選手がプロデュースし、彼の地元でもある大阪の皆様にモータースポーツの魅力や楽しさを感じていただきたい、という想いから実現しました。
会場では、岩佐選手のSUPER FORMULA参戦車両「SF23」、Formula1™車両「RB VCARB 01」、大倉由揮選手が全日本モトクロスで使用している「CRF450R」、2月に大阪で開催されたE-Xplorerの参戦車両「CR ELECTRIC PROTO Team HRC #443」、FIMトライアル世界選手権で18年連続チャンピオンとなったトニー・ボウ選手の「Montesa Cota 4RT」、そして2024年の鈴鹿8耐で優勝した「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」など、多彩な車両が展示されました。
ホンダ・レーシング・スクール・鈴鹿(HRS)コーナーでは、岩佐選手がこれまで使用したレーシングスーツや写真の展示を行い、反射神経測定も実施。他にも、レーシングシミュレーターやフォーミュラカー緊急脱出訓練チャレンジ、なりきりMotoGP、スーパーフォーミュラ塗り絵、岩佐選手のサイン会やステッカー配布など、多彩なコンテンツが展開され、モータースポーツファンや家族連れで大いに賑わいました。
トークショーでは、三重ホンダヒートの藤田慶和選手と中尾隼太選手が1回目に登壇し、トップアスリートの共通点として「誰よりも楽しむこと、そして努力し続けること」を語りました。2回目には全日本モトクロス選手権でHonda Dream Racing Bellsより参戦する大倉由揮選手が登壇し、岩佐選手と初対面ながら、フォーミュラカーとモトクロスの違いについて興味深い対談が繰り広げられました。偶然通りかかった方々も足を止め、モータースポーツの魅力に耳を傾ける様子が見られました。
他にも子供たちとの座談会では、子供達から岩佐選手へのQ&Aだけでなく、テニスボールやトランプを使い、岩佐選手の日頃のトレーニング要素を取り入れたゲームなどを通じて子供たちとの交流を深めました。
まず、このイベントを地元の大阪で開催できることが決まり、とても嬉しく思いました。これまで大阪や近畿圏ではモータースポーツのイベントが少なく、サーキットもないので、地元の皆さんにモータースポーツをどれだけ知っていただけているのか、少し不安もありました。しかし、実際に今日の会場に足を運んでくださったたくさんの方々を見て、すでにモータースポーツやクルマに興味を持っていただいていることがわかり、とても感動しました。シミュレーターやその他のコンテンツを通じて、皆さんと交流でき、本当に理想的なイベントが実現できたと思います。前回の4月のイベントではホンダ野球部の方々とお話する機会がありましたが、今回はホンダヒートのラグビー選手2名と初対面で対談しました。スポーツのジャンルが異なるため、どのような会話になるのか少し不安もありましたが、話してみるとスポーツとして共通する部分が多く、逆に新たな発見もありました。モータースポーツやラグビーの基本的な部分をお互いに話し合い、とても有意義なトークショーになったと思います。大倉選手とのトークショーでは、2輪と4輪という違いはありますが、同じモータースポーツのアスリートとして、コアな話をたくさんしました。例えば、タイヤや路面の違いなど、細かい点を共有することで新たな発見がありました。また、共通する点についても多く語り合うことができ、とても興味深い対談でした。子供座談会では、前回もQ&Aセッションを行いましたが、今回はそれに加えて子供たちにトランプを使った遊びを体験してもらいました。体験型のイベントにすることが重要だと思い、反射神経の訓練やお皿とテニスボールを使った遊びも取り入れました。子供たちが楽しそうに参加してくれて、こういった遊びがレーシングドライバーのトレーニングにもつながることを伝えられたのは大きな成果でした。私自身も子供たちと一緒に楽しむことができ、本当に良い経験となりました。本日はHonda Racing Fan Meeting in Osakaにご来場いただき、誠にありがとうございました。多くの方に楽しんでいただけたことを嬉しく思いますし、今後もこのようなイベントを他の地域でも開催していきたいと思っています。引き続き、レースの応援もよろしくお願いします。
まず、このイベントを地元の大阪で開催できることが決まり、とても嬉しく思いました。これまで大阪や近畿圏ではモータースポーツのイベントが少なく、サーキットもないので、地元の皆さんにモータースポーツをどれだけ知っていただけているのか、少し不安もありました。しかし、実際に今日の会場に足を運んでくださったたくさんの方々を見て、すでにモータースポーツやクルマに興味を持っていただいていることがわかり、とても感動しました。シミュレーターやその他のコンテンツを通じて、皆さんと交流でき、本当に理想的なイベントが実現できたと思います。前回の4月のイベントではホンダ野球部の方々とお話する機会がありましたが、今回はホンダヒートのラグビー選手2名と初対面で対談しました。スポーツのジャンルが異なるため、どのような会話になるのか少し不安もありましたが、話してみるとスポーツとして共通する部分が多く、逆に新たな発見もありました。モータースポーツやラグビーの基本的な部分をお互いに話し合い、とても有意義なトークショーになったと思います。大倉選手とのトークショーでは、2輪と4輪という違いはありますが、同じモータースポーツのアスリートとして、コアな話をたくさんしました。例えば、タイヤや路面の違いなど、細かい点を共有することで新たな発見がありました。また、共通する点についても多く語り合うことができ、とても興味深い対談でした。子供座談会では、前回もQ&Aセッションを行いましたが、今回はそれに加えて子供たちにトランプを使った遊びを体験してもらいました。体験型のイベントにすることが重要だと思い、反射神経の訓練やお皿とテニスボールを使った遊びも取り入れました。子供たちが楽しそうに参加してくれて、こういった遊びがレーシングドライバーのトレーニングにもつながることを伝えられたのは大きな成果でした。私自身も子供たちと一緒に楽しむことができ、本当に良い経験となりました。本日はHonda Racing Fan Meeting in Osakaにご来場いただき、誠にありがとうございました。多くの方に楽しんでいただけたことを嬉しく思いますし、今後もこのようなイベントを他の地域でも開催していきたいと思っています。引き続き、レースの応援もよろしくお願いします。