Carb Day - Final Practice
INDY 2021
Round 6

カーブデーが終了。決勝前のファイナルプラクティスでもスコット・ディクソンが最速

us Indianapolis Motor Speedway

5月28日、アメリカ東部インディア州のインディアナポリス・モーター・スピードウェイでは、第105回インディアナポリス500マイルの最終プラクティスが行われました。

カーブデーが終了。決勝前のファイナルプラクティスでもスコット・ディクソンが最速

1911年に第1回大会が開催され、2回の世界大戦中以外は毎年レースが行われてきた、世界で最も長い歴史を持つINDY500は、最終プラクティスが決勝日の数日前というスケジュールが伝統となっており、それが現在でも守られているのです。

カーブレター(キャブレター、気化器)の最終調整を行うための1日だったことからカーブレション・デイと呼ばれるようになり、現在ではそれが短縮されてたカーブデーという呼び名が定着しています。午前中の雨によって、2時間ほど遅れて午後1時半過ぎに始まった今年のファイナルプラクティスは、2時間の予定でしたが、再び降り出した雨によって5分ほど短いものとなりました。しかし、出場33台はそれまでに多くの周回を重ね、最後の調整に励みました。

気温が15~17℃という、非常に寒いコンディションとなった同セッションでの最速ラップは、スコット・ディクソン(Chip Ganassi Racing)が記録した228.323mphでした。23日(日)に開催された予選で231.685mphのスピードでポールポジションを獲得したディクソンが、ここでも最速で、予選までで獲得した勢いを保っています。

ディクソン以外のHonda勢では、昨年のポールポジションを獲得したマルコ・アンドレッティ(Andretti Herta-Haupert w/ Marco & Curb-Agajanian)が226.396mphで5番手につけ、8番手には2013年INDY500ウイナーのトニー・カナーン(Chip Ganassi Racing)、9番手には2017年と2020年の2回INDY500での勝利を飾っている佐藤琢磨(Rahal Letterman Lanigan Racing)がつけました。


インディアナポリス500マイルでのHonda

Hondaは主要自動車メーカーの中で最も多くのインディアナポリス500マイルでの優勝を挙げて来ています。1994年にINDYCARシリーズへの参戦を開始して以来、20レースに出場し、13勝と勝率65%を記録してきています。

COVID-19のパンデミックのため、2020年のインディアナポリス500マイルは8月に開催され、佐藤琢磨が優勝しました。その勝利はHondaにとって、1994年のINDYCARシリーズ参戦開始以来の通算250勝目となりました。INDY500での勝利はHondaにとっての13回目で、同時代に参戦した他の自動車メーカーを大きく引き離す勝利数となっています。

HondaのINDY500初優勝は、バディ・ライスがRahal Letterman Racing(2010年からRahal Letterman Lanigan Racing)がPanoz G-Force/Hondaを駆って優勝した2004年で、Hondaにとって、この年は4回目のINDY500挑戦でした。

ライス以降にHondaエンジン搭載でINDY500制覇を果たしたのは、2005年と2011年のダン・ウェルドン、2006年のサム・ホーニッシュJr.、2007年、2010年、2012年のダリオ・フランキッティ、2008年のディクソン、2009年のエリオ・カストロネベス、2014年のライアン・ハンターレイ、2016年のアレクサンダー・ロッシ、そして、2017年と2020年の佐藤です。

Hondaエンジンを搭載してINDY500に出場したドライバーの数は、昨年までで388台に達しており、長い歴史の中でも自動車メーカーの中でのトップとなっています。そして、それらの出場ドライバーたちが重ねたレース周回数も、INDY500における自動車メーカーでのナンバーワンである67,789周に達しています。

先週末の日曜日にインディアナポリスで自身4度目のポールポジションを獲得し、シリーズチャンピオンに6度輝いているディクソンは、Chip Ganassi RacingのHondaエンジン搭載マシンに乗り、33台が競い合うレースに先頭を切ってスタートを切ります。ディクソンのINDY500でのポールポジションは、Hondaとっては14回目、複数メーカーが競い合うレースでは7回目となりました。

今年のINDY500に出場する33台のうち、17台のマシンにHondaエンジンが搭載されています。予選でトップ10に入ったHondaドライバーは8人います。今年のシリーズ第2戦セントピーターズバーグで優勝したコルトン・ハータ(Andretti Autosport w/ Curb-Agajanian)はディクソンの隣りの2番グリッドからレースのスタートを切ります。グリッド3列目には、Chip Ganassi Racingから出場するドライバーがさらに2人含まれています。3列目にはライアン・ハンターレイ(Andretti Autosport)、エリオ・カストロネベス(Meyer Shank Racing)、マーカス・エリクソン(Chip Ganassi Racing)の3人のHondaドライバーが並び、4列目イン側グリッドには第100回INDY500のウイナーであるアレクサンダー・ロッシ(Andretti Autosport)がつけています。

今年で105回目を迎える”The Greatest Spectacle of Racing”は、2014年に記録された平均予選速度を上回る230.325mphというINDY500史上最速の33台のフィールドとなっています。決勝レースは5月30日開催です。


Scott Dixon
Scott Dixon 9
Chip Ganassi Racing
今日は気温がとても低いコンディションで、みんな高いグリップを得ていました。マシンが安定して走れるようになっていて、マシン同士の間隔が小さくできていました。その結果、集団の中でも抜いたり、抜き返したりができる、非常におもしろい状況になっていました。レースも今日のようなエキサイティングな戦いになるかもしれません。自分たちとしては、予定していた距離を走り、プラクティスを終了しました。燃料のミクスチャーを何パターンかチェックし、フルタンクでも走ってバランスを見ることができました。とてもいいプラクティスにできたと思います。レースは今日よりも少し暑いコンディションになって欲しいと思います。そうすれば、マシン同士の距離がもう少し広がりますからね

Takuma Sato
Takuma Sato 30
Rahal Letterman Lanigan Racing
カーブデーはとても寒い日になりました。天気予報によれば、決勝日の天候は今日より少し暑いものとなるようですが、例年のINDY500よりは気温が低いようです。今日、こうして寒い中、そして風の吹く中で走り、データを収集できたのはよかったと思います。プラクティスや予選とはコンディションが大きく異なり、ダウンフォースの設定量も違ったものが求められ、難しい走行となっていました。私たちはカーナンバー45をつけるチームメートのサンティノ・フェルッチと多くのセットアップを試しました。貴重なデータを多く集めることができたと思います。それらの中からベストの組み合わせを見つけ出し、決勝日を迎えたいと思います


Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.