グローバル

2024年Hondaモータースポーツ活動計画

Hondaの2024年モータースポーツ活動計画についてお知らせします。

二輪モータースポーツ活動

 2023年のFIM※1ロードレース世界選手権 MotoGPクラスでは、第3戦アメリカズGPで優勝したものの、シーズン全体としては大変悔しい結果となりました。2024年はルカ・マリー二選手がRepsol Honda Team(レプソル・ホンダ・チーム)に、ヨハン・ザルコ選手がCASTROL Honda LCR(カストロール・ホンダ・エルシーアール)に加入します。マシンの戦闘力向上と合わせて、MotoGPのタイトル奪還を目指します。
 FIMトライアル世界選手権シリーズのTrialGPクラスではトニー・ボウ選手が、チャンピオンを獲得し、合わせて、Xトライアル世界選手権の両シリーズで各17連覇(合計34連覇)を達成しました。2024年も自身の前人未到の記録更新に挑戦します。

 Hondaは、2040年代に全ての二輪製品でのカーボンニュートラルを実現することを目指し、ICE(内燃機関)の進化にも継続的に取り組みながら、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化に取り組んでいます。モータースポーツでも、カーボンニュートラル燃料の導入が始まっており、2023年に導入されたMFJ※2全日本ロードレース選手権(JRR)JSB1000クラスに続き、2024年もMotoGPやFIMスーパーバイク世界選手権(WSBK)での導入に対応していきます。昨年はCR ELECTRIC PROTOで全日本モトクロス選手権(JMX)にスポット参戦しましたが、引き続き新たな電動二輪車カテゴリーの参戦も検討中です。

※1 FIMとは、Fédération Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称
※2 MFJとは、Motorcycle Federation of Japan(一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会)の略称

四輪モータースポーツ活動

 2023年、FIA※3フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)において、HondaはOracle Red Bull Racing(オラクル・レッドブル・レーシング)およびScuderia AlphaTauri(スクーデリア・アルファタウリ)に対し、チームパートナーとして技術支援やマーケティング協力を実施。技術支援として、株式会社ホンダ・レーシング(以下、HRC)がパワーユニット(以下、PU)のESS※4以外のコンポーネントを製造し、Red Bull Powertrains(レッドブル・パワートレインズ)※5への供給とシーズンを通したPU運用のサポートを行いました。そのパートナーシップのもと、Oracle Red Bull Racingは22戦中21勝という圧倒的な強さで、コンストラクターズ・ドライバーズの両タイトルを獲得。HondaのF1活動にとって60周年※6となる2024年もHondaは両チームと同様のパートナーシップを継続し、さらなる高みを目指します。また、F1参戦4年目を迎える角田裕毅(つのだゆうき)選手の活動も引き続き支援していきます。

 国内レースでは、SUPER GTシリーズ※7 GT500クラスで、CIVIC TYPE Rをベースとした「CIVIC TYPE R-GT(シビック タイプアール ジーティー)」の新投入と才能あふれる若手ドライバーの起用により2020年以来となるタイトルの奪還を目指します。
 また、昨年FIAフォーミュラ・ツー選手権(F2)で好成績を収めたHondaの育成ドライバー岩佐歩夢(いわさあゆむ)選手が、F1を視野に入れたステップアップとして全日本スーパーフォーミュラ選手権(以下、SF)へ参戦します。Hondaはこれを支援するとともに、日本のSFを、F1をはじめとする世界トップクラスのフォーミュラレースへ通じるカテゴリーと位置付け、SUPER GTシリーズと同様に積極的な若手ドライバーの起用と盛り上げを図っていきます。

 北米においては、Hondaのレース活動を担ってきたHonda Performance Development(ホンダ・パフォーマンス・デベロップメント)が、2024年1月よりHonda Racing Corporation USA(ホンダ・レーシング・コーポレーション・ユーエスエー、以下、HRC-US)に社名を変更し、Hondaの四輪モータースポーツにおける開発力をグローバルで向上させることを目指した組織体制となりました。2024年は、インディカー・シリーズに参戦する5チームに、HRC-USを通じてエンジンを供給します。また、IMSA※8ウェザーテック・スポーツカー選手権にはHRC-USが供給するAcura(アキュラ)ブランドのマシン「ARX-06」2台がHRCロゴを新たにまとい参戦します。今後は日本のHRCとHRC-USが連携し、グローバルでHondaのレース活動をさらに盛り上げていきます。

※3 FIA とは、Fédération Internationale de l'Automobile(国際自動車連盟)の略称
※4 Energy Storage Systemの略。回生された電気エネルギーを保管するためのバッテリーシステム
※5 Red Bull Group(レッドブル・グループ)内でF1向けPUを製造する会社。現行PUに関してESSの製造と運用を担う
※6 Honda F1初参戦の1964年8月に行われたドイツグランプリから数えて60周年
※7 統括・運営:株式会社GTアソシエイション
※8 IMSAとは、International Motor Sports Association(国際モータースポーツ協会)の略称

ニュースリリースはこちらから


We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.