IA2 ヒート3
IA2 2023
Round 8

ヒート2で鈴村がIA初優勝 ヒート3でシューが優勝

jp オフロードヴィレッジ

10月29日(日)、全日本モトクロス選手権第8戦の決勝がオフロードヴィレッジで行われました。

ヒート2で鈴村がIA初優勝 ヒート3でシューが優勝

今大会はHondaの電動モトクロッサー、CR ELECTRIC PROTOがTeam HRCからIA1クラスに実戦デビューするとあって、世界中から関心を集めました。ライダーに抜てきされたのは、AMAスーパークロス、AMAモトクロスでチャンピオン経験のあるベテラン、トレイ・カナード。IA2クラスには、ジュニアワールドやEMXでタイトルを獲得してきたブライアン・シュー(Team YAMAMOTO)がスポット参戦し、話題に満ちたイベントとなりました。土曜早朝には雷雨に見舞われましたが、その後の好天によってコースコンディションは回復に向かいました。

●IA2 ヒート1
Honda勢では、横澤拓夢(TKM motor sports いわて)が5番手、スポット参戦の森優介(Team ITOMO with オフロードピット那須)が6番手、シューが8番手、鈴村英喜(TEAM HAMMER)が9番手、柳瀬大河(Bells Racing)が11番手で1周目をクリア。ここから着実に追い上げたのはシューで、2周目に6番手、3周目に5番手、5周目に4番手まで浮上しました。

シューはさらに前を追い、7周目には福村鎌(スズキ)と鴨田翔(カワサキ)を次々にパス。トップを走るビクトル・アロンソ(ヤマハ)まで1~2秒差に接近しました。しかし、シューはラスト2周でペースダウン。11周のレースを2位でフィニッシュしました。横澤は、レース後半に僅差で追撃を続けた中島漱也(ヤマハ)を攻略できず7位。柳瀬は8位、鈴村は9位、森は10位でした。

●IA2 ヒート2
鈴村がホールショットを奪い、アロンソを従えてオープニングラップをトップでクリアしました。2周目、鈴村はアロンソの逆転を許して2番手に後退。背後には追い上げてきた森が近づき、次周に逆転しました。しかし、4周目には再び鈴村が先行。この段階で、トップのアロンソと2番手の鈴村は約4秒差でした。5周目以降、森は徐々に後退。シューはややペースが上がらず、6番手をキープしていました。

しかし、7周目からシューがペースアップ。8周目には中島、9周目には池田凌(カワサキ)をパスし、4番手に順位を上げました。7周目以降、2番手の鈴村は鴨田に僅差で迫られ、9周目には2番手の鈴村、3番手の鴨田、4番手のシューがそれぞれ1~2秒間隔に。迎えた最終10周目、トップを走っていたアロンソがマシントラブルでリタイアし、鈴村が優勝、シューが3位でゴールしました。

●IA2 ヒート3
シューが鴨田に次ぐ2番手、鈴村が3番手でレースをスタート。1周目を終えて、トップのシューに横澤が続きました。2周目には早くもトップグループがやや縦長になり、トップのシュー、2番手の横澤、3番手の鴨田がそれぞれ約3秒間隔に。鈴村は6番手に順位を下げ、次周にはアロンソの先行を許しました。レース前半、トップのシューは快調にアドバンテージを拡大し、4周目には7~8秒のリードを築きました。

2番手の横澤は、3番手の鴨田を3~4秒引き離して走行。9周目から、チャンピオンを争う横澤と浮上してきたアロンソが僅差の2番手争いを開始。横澤は順位を守り続けましたが、最終ラップとなった11周目に逆転を許しました。シューが独走で勝利し、横澤が3位、1周目10番手から追い上げた柳瀬が5位でした。


HRC公式Instagramで最新情報をチェック!
https://www.instagram.com/hondaracingcorporation/


鈴村 英喜
鈴村 英喜 7
TEAM HAMMER
IAに昇格して今年で8年目。応援してくださっている方々を本当に長いこと待たせてしまったのですが、ようやく初優勝できました。優勝したヒート2は、鴨田選手に後ろからプッシュされていて、かなり危機感はあったのですが、なんとか2番手を守ろうと考えて走りました。最終ラップにジャンプを跳んだとき、アロンソ選手のマシンがストップしているのがチラリと見えて、それなら自分が優勝なのかと、半信半疑でゴールしました。運に恵まれた勝利ですが、しぶとく2番手を走り続けた結果なので、そういう意味では価値のある1勝だと思います。ヒート1はスタートで出遅れ、ヒート3は日差しの影響でペースを上げられず、リザルトをまとめられなかったことは今後の課題ですが、とにかく勝てて少しほっとしました

Brian Hsu 81
Team YAMAMOTO
ドイツで生まれて台湾でモトクロスを始めたので、いつか日本でもレースをしたいと思っていました。今回はヨーロッパで知り合った山本鯨監督がチャンスを与えてくれたので、すごく感謝しています。Hondaのマシンに乗るのは初めてで、しかも負傷によるインターバルから再始動したばかりですが、レースを楽しむことができました。ヒート1はラスト4周でパンクして、ペースダウンを強いられました。ヒート2では誰かとぶつかって、クラッチレバーが折れてしまったので、フィニッシュまでノークラッチで走りきりました。左手の指が骨折したかと思うほど痛かったので、レバー操作がいらないのはちょうどよかったかもしれません。ヒート3は受難の後の集大成という感じで、勝てて非常にうれしいです

横澤 拓夢
横澤 拓夢 5
TKM motor sports いわて
チャンピオン争いのことはそれほど意識しておらず、とにかく3ヒートとも勝ちたいと思ってコンディションを整えてきたのですが、ヒート1とヒート2はサスペンションのセットアップに悩んだ状態のまま臨むことになり、思うような走りができませんでした。もっともアジャストできたのがヒート3だったのですが、わだちやギャップはかなり深く、本当に難しい路面コンディションだったと思います。最後にチャンピオン争いのライバルであるアロンソ選手との2位争いになり、観客の方々は盛り上がってくれたと思いますが、そこで勝たなければ意味がありません。本当に悔しいです。最終戦は地元の東北地方で開催されるので、まずはとにかくレースで勝利して、応援してくれている皆さんに感謝の気持ちを伝えたいです

柳瀬 大河
柳瀬 大河 3
Bells Racing
予選レースで他車と絡んで転倒して、予選18番手から決勝に臨むことになってしまいました。3ヒートともスタートそのものは悪くなかったのですが、やはり1コーナーではイン側のライダーたちに被されてしまい、いずれも追い上げを強いられる展開になってしまいました。前日の降雨による影響で路面は柔らかく、わだちやギャップがかなり深くて、速いラインが限られている状況でした。さらにレース時間は15分+1周と短く、いずれのレースも追い上げ切れずに終わってしまいました。今回も振るわず、本当に悔しいレースばかり続いていますが、今季は残すところ1戦のみです。自分はチャンピオン争いも全く関係ないので、来年に向けて気持ちよくシーズンを終えるためにも、しっかり気持ちを立て直して勝利を狙っていきたいです


Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.