Race3
French F4 2022
Round 1

野村・荒尾、フランスF4選手権デビュー戦で表彰台!

fr Circuit de Nogaro

Hondaのレッドブル・ジュニア選手(野村勇斗、荒尾創大)は、先週末のフランスF4選手権でデビュー、両名とも表彰台獲得しました。

野村・荒尾、フランスF4選手権デビュー戦で表彰台!

復活祭連休の週末は、フランスF4にとって新たな時代の幕開けとなりました。FFSAアカデミーが開催する同選手権に新たにHALOが装備されたミゲールM21-F4マシンが導入され、今シーズン参戦する24名の若手ドライバーのスキルをより早いスピードで試すとともに安全性が高められました。

荒尾創大と野村勇斗は、2022年にホンダ・レーシングスクール・鈴鹿(HRS)と名前を変更した、鈴鹿レーシングスクール(SRS)の卒業生です。全日本カート選手権を経たあと、Hondaの若手ドライバー育成プログラムであるホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)と、レッドブル・レーシングF1チームにサポートされる形で、今年からフランスF4選手権でフル参戦。見事な形で初戦・ノガロでデビューを果たしました。

初日にはテストが行われ、両選手とも全長3.64kmのサーキットのレイアウトに慣れることに集中、荒尾は4番手、野村は14番手で1日を終えました。最終セッションでは、荒尾はトップからわずか0.063秒離れた好タイムをマーク、2番手でした。

土曜日のフリー走行でも両選手は3番手、4番手のタイムをマーク、続く予選ではさらに好調でした。荒尾は、わずか0.083秒でポールポジションを逃したものの、デビュー戦をフロントロー2番手スタートとなりました。野村は9番グリッドからのスタートとなりました。レース3のグリッドポジションは各選手の2番目に早いラップタイムで決定され、ラップペースの速い荒尾は5番手、野村は9番手となりました。

レースでは新たにタイヤが2タイプ導入され、野村はレース1ではより軟らかいコンパウンドを選択。レース1の1ラップ目ではレースリーダーと同ペースでついて行き、その後も数回、長いストレートからヘアピンカーブに差し掛かるところでオーバーテイクのチャンスがありましたが、コースの幅の狭さとレースリーダーのガードの硬さが相待って、リードを奪い取ることはできませんでした。しかし、デビュー戦を見事に2番手フィニッシュという結果で終えました。

野村も9番手からすぐに2台を追い抜く好調なスタートを決めましたが、7位フィニッシュに留まりました。しかし、リバースグリッドとなるレース2では、フロントローからのスタートとなりました。

レース2では、野村はホールショットを決め、途中セーフティカーが入りましたが、そのまま優勝。2.248秒の大差で初勝利を獲得した野村は、ファステストラップも決める快走でした。荒尾は、レース2では9位フィニッシュでした。

レース3は翌日の月曜日に行われました。荒尾はロケットスタートを決め、5番手から3番手にアップ。次のラップでニュータイヤを選択したドライバーに抜かれ、5位に下がり、そのままレースを終えました。野村は10位フィニッシュ、1ポイントを獲得しました。

チャンピオンシップでは、荒尾は現在3位、野村は6位です。次戦のポーでの公道レースに向け、両選手ともレッドブルのF1工場にあるシミュレーターを駆使して準備します。


Yuto Nomura
Yuto Nomura 15
FFSA ACADEMY
予選では自信を持ってチャレンジすることができました。トラックリミットによりベストタイムが無効になりましたが、9番手は獲得できました。
レース1では、タイヤを気にしながらもペースは良かったので、レースリーダーを追い抜こうとしましたが、できませんでした。
レース2ではトップに出て、ペースも良かったので、リードを広げることができました。途中でセーフティカーによって差がなくなりましたが、再スタートで再びリードを広げ、そのままチェッカーフラグを受けることができました。
レース3の後半ではペースが良く、前のドライバーに追いつくことはできましたが、追い越せずに10位フィニッシュとなりました。
全体としては、フリー走行では思うような走りができず、少しイライラしましたが、レースではいいペースで走れました

Souta Arao
Souta Arao 33
FFSA ACADEMY
レース1では気温が低く、タイヤがなかなか暖まらなかったので、できるだけタイヤの温度を上げる走りをしました。結果としては、レース序盤ではハイペースでしたが、グループを引き離すことができず、後半ではタイヤの消耗が激しく2位でフィニッシュしました。
レースウイークを通して、初めてのサーキットにもかかわらず、いいポジションで走れたと思います。ただ、この先は新たなコースが多いので、早く慣れることができるように順応性を高めようと思います。また、フォーミュラレーシングで経験をどんどん積むことでタイヤやラップマネジメントスキルを高めたいと思います


Gallery image Gallery image Gallery image

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.