Trial

「30回も世界チャンピオンになった人に教えられることは、あまりない」藤波貴久監督インタビュー

藤波貴久が、数々の栄光を収めたライダーとしてのキャリアにピリオドを打ち、Repsol Honda Teamの監督に就任してから4カ月経ちました。今シーズン最初の休みに、藤波監督にインタビューすることに成功。新たな役割、世界チャンピオンと今最も将来性のあるライダーの監督という立場について聞きました。

「30回も世界チャンピオンになった人に教えられることは、あまりない」藤波貴久監督インタビュー

Repsol Honda Teamに関して、監督としてよりもライダーとしての関わりが長い藤波ですが、さまざまな展開がある中でXトライアルをリード。バルセロナでのボウ、マルセリの1-2フィニッシュなど、好調なシーズンの滑り出しに満足しています。

・・・新たな役割に慣れましたか?
はい、チーム監督としてのポジションに満足しています。

・・・ライダーとして引退、新たに監督となったこの4カ月間はいかがでしたか?
すでにチームのことはよく分かっています。25年もいますから、かなり理解しているつもりです。また、チャンピオンシップについても、必要なトレーニングについても、ライダーの思考パターンについても。すでに持っている知識は多いのですが、チーム全体の運営、特にロジスティクスは新たな経験です。連盟やチャンピオンシップのプロモーター、スポンサーとの連絡など、これは自分にとって新たな経験ですが、徐々に慣れてきました。

・・・今シーズン最初のチャンピオンシップ、X-Trialは既にスタートしましたが、ここまでの4戦の評価は?
トニー・ボウが強いのは分かっていますが、より大きなエンジンを積んだニューマシンでのパフォーマンスは未知数でした。このバイクは昨年のプレシーズン中に私が乗り、改良を重ね、すばらしいバイクに仕上がりました。ここまでは、ボウは4戦4勝、8ラップ中1ラップしか落としていません。マルセリも、マドリードの結果を見れば、もっと伸びるポテンシャルがあることは明らかです。初戦は少しナーバスで、バルセロナではぎりぎり2ラウンド目まで届きませんでした。まだ学ぶことは多いので、できるだけ教えようと思います。X-Trialでのここまでのパフォーマンスは、ライダー両名ともいいレベルです。



・・・元ライダーとして、マルセリに対するアドバイスは、ボウに対するアドバイスより重要ではないでしょうか?
30回も世界チャンピオンになったライダーに何を教えられるでしょうか。すごく少ないと思います。ただ、マルセリにはアドバイスできます。彼はどんどん強くなって、世界チャンピオンになろうとしています。自分の26年の経験があれば、どうやって集中し、レースに立ち向かうかのメンタル面は教えられると思います。彼はテクニックがありますが、その他の面で少し改善する余地はあります。

・・・先ほどバイクの進化に触れましたが、藤波監督はボウとマルセリのニューエンジン、ニューマシンに乗ったことがあります。モンテッサは進化を続けていますか?
まだ、最大の敵は2ストロークです。いくつかの面では2ストロークが4ストロークより優れていますので、一定の戦闘力を保つには進化し続けなければなりません。

・・・今年最初のチャンピオンシップはX-Trialですが、いくつかのルール変更についてご意見は?
ライダー選定のやり方には反対です。昨年バルセロナで2位、Xトライアルで総合4位のマルセリが開幕戦に出場できないなんて、誰も理解していないと思います。それ以外は、昨年とあまり変わっていません。

・・・次のイベントは、マルセリが参戦する、アルテイショで行われるスペイントライアル選手権(CET)開幕戦です。マルセリは昨年、トップカテゴリーで初優勝、3位でシーズンを終えましたが、CETで何を期待していますか?
昨年CETとはどんなものかを見るために、マルセリとともに最終2戦に行きました。彼の結果は、優勝と3位でした。CETはインドア・アウトドアの選手権とかなり違います。フィジカル面もメンタル面も試され、セクションが多く、レース時間も長い。彼はすでに十分なレベルに達しているので、今年CETチャンピオンシップを争えたらいいと思います。



・・・あと1カ月ほどでTrialGPがスペインで始まります。アウトドアでは、チームに関してどんな計画がありますか?
トニーはタイトル防衛します。信じています。マルセリは、本人の目標通りのトップ3入りを期待していて、どれかのイベントで優勝できれば、さらにベターです。理想を言えば、1-2フィニッシュが最高です。

・・・日本でのイベントが中止されましたが、代わりにスペインGPが予定されています。2022年のTrialGPカレンダーについてご意見は?
今年のカレンダーを見ると、ほぼすべてが2日間のイベントですので体力的に厳しく、8月には2戦もあって、おそらく猛暑の中で行われるので、フィットネス管理を完ぺきにする必要があります。昨年とはかなり違います。通常は日本戦がカレンダーに載っていますが、新型コロナウイルスの影響で行けず、スペイン戦もありませんでした。今年は、スペインでやっとTrialGPが開幕します。非常にうれしいことです。そこからは月に1~2トライアルのペースになりますから、とにかく集中し、体力的に準備します。

・・・日本人として、日本GPがないことをどう思いますか?もてぎではいつも、藤波監督を見にファンが集まりましたが、来年のもてぎはお客さんで埋められるでしょうか?
この3年間、もてぎで戦えなかったことは残念です。また、引退した自分としては、日本の皆さまの前でパフォーマンスを見せることができないのは非常に残念です。しかし、マネージャーとして行きたいですし、日本人ライダーも参戦することに期待しています。また、Hondaのホームサーキットでもあるので、もてぎに行って戦えることは名誉だと感じています。


Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.