牧野&太田がワン・ツー。オオムラ・フラガが3戦目で初表彰台
栃木県のモビリティリゾートもてぎで開催された、全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)第3戦決勝で、牧野任祐がポール・トゥ・ウインを遂げました。2位に太田格之進が続き、DOCOMO TEAM DANDELION RACINGが2012年以来となる1-2フィニッシュを飾りました。3位にはSFルーキーのイゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)が入り、参戦3レース目にして初表彰台を獲得しました。

4月18日(金)~20日(日)、モビリティリゾートもてぎで2025年度全日本スーパーフォーミュラ選手権シリーズ第2大会(第3戦及び第4戦)が開催されました。今大会のHonda/M-TECユーザーの顔ぶれは開幕大会と変わりなく、#5 牧野、 #6 太田、#10 Juju(HAZAMA ANDO Triple Tree Racing)、#12 三宅淳詞(ThreeBond Racing)、#15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)、#16 野尻智紀(TEAM MUGEN)、#50 小出峻(San-Ei Gen with B-Max)、#64 佐藤蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)、#65 イゴール・オオムラ・フラガの、6チーム計9人が出走しました。
■第3戦予選
今大会は、金曜日に2回のフリープラクティス、土曜日に第3戦の公式予選及び決勝、日曜日に第4戦の公式予選及び決勝が実施される、1大会2レース制となります。昨年まで、もてぎ大会は真夏の8月に開催されていましたが、今シーズンは4月の開催。各チームともに、蓄積したデータの見直し作業を進めながらの走り出しとなりました。
18日(土)9時20分、快晴の空の下で気温23℃、路面温度30℃と予想以上の暑さの中、第3戦の公式予選が行われました。Q1 A組では#5 牧野が、B組では#65 オオムラ・フラガがトップタイムをマークし、#6 太田、#15 岩佐、#16 野尻、#64 佐藤とともに6台がQ2に進出しました。
7分間のQ2タイムアタック合戦が始まり、#5 牧野が1分31秒172を記録しポールポジションを獲得。そこに第1戦ウイナーの#6 太田、#65 オオムラ・フラガが並び、Honda/M-TECユーザーが1-2-3グリッドを固めました。6番手には総合ランキングトップに立つ#15 岩佐、8番手には#16 野尻、9番手には#64 佐藤が続きました。
■第3戦決勝
決勝レースを前に気温と路面温度は上がり、それぞれ30℃、41℃に達しました。春開催に変わり、低温コンディションも想定されていましたが、真夏のような気候となりました。
14時50分、決勝レースがスタート。2列目の外側から#65 オオムラ・フラガが抜群の加速でフロントローの#6 太田をかわし、そのままスピードに乗って#5 牧野のアウト側に並びかけました。しかし#5 牧野は巧みなライン取りでこれを抑え、トップを守りきります。その後方では、9番手スタートの#64 佐藤が第1コーナー進入時に、後続車から右リアタイヤに接触されたかたちとなりコースオフ。ここでレースを終えました。
このアクシデントにより、オープニングラップからセーフティカー(SC)が導入されました。この時点での順位は#5 牧野、# 65 オオムラ・フラガ、#6 太田、そして順位を上げた#15 岩佐と、Honda/M-TECユーザーは1-2-3-4態勢を築いていました。
4周目にレースが再開されると、#5 牧野はじりじりと#65 オオムラ・フラガとの間隔を広げ始めました。一方3番手の#6 太田は、#65 オオムラ・フラガと同等のペースで走っていましたが、空気流の影響を受けて容易に接近することができず、ピットウインドウが開いた10周目でいち早くピットインしてタイヤ交換を行い、アンダーカット作戦を採りました。#16 野尻も同じタイミングでタイヤ交換を行いました。
トップを走る#5 牧野と#65 オオムラ・フラガはピットインを遅らせて、後半をよりフレッシュなタイヤで走る戦略を予定していました。しかし、タイヤ交換を終えた#6 太田が#5 牧野を上回るペースで周回を始めたのを見て、まず#65 オオムラ・フラガが17周を終えてピットイン。タイヤ交換を行いますが、#6 太田がアンダーカットに成功し、#65 オオムラ・フラガの前に出ました。
トップを走る#5 牧野も18周目にピットに入りタイヤ交換を行いますが、ここでも#6 太田のアンダーカット作戦が効力を発揮します。#5 牧野はコースに復帰した直後の第1コーナーで#6 太田に並びかけられ、十分に温まっていないタイヤでは抵抗が難しく、#6 太田がトップに立ちます。
しかし、ニュータイヤを装着した#5 牧野はペースを上げて#6 太田に迫り、接触スレスレのテール・トゥ・ノーズに持ち込むと、22周目の第1コーナーから第2コーナーで#6 太田をかわし、トップの座を奪還しました。また、#65 オオムラ・フラガも、前をいく#6 太田との間隔を縮めますが、2セット目のタイヤで思うようにラップタイムが伸ばせず、#6 太田にオーバーテイクをしかけるどころか、後方の#15 岩佐に迫られます。
周回数25周を過ぎて終盤に差しかかると、2~4番手の#6 太田、#65 オオムラ・フラガ、#15 岩佐が約1秒の間隔で集団となり、トップの#5 牧野を追いかける展開となりました。ところが28周目、#15 岩佐のマシンにトラブルが発生。#15 岩佐はV字コーナー手前のコースサイドにマシンを止め、レースを終えました。
#5 牧野は、後続#6 太田とのギャップを最終的に約2.6秒に広げてチェッカーフラッグを受け、第2戦に続く連勝を飾りました。2位には#6 太田が入り、DOCOMO TEAM DANDELION RACINGにとって13年ぶりとなる1-2フィニッシュを成し遂げました。3位にはSFデビュー3戦目の#65 オオムラ・フラガが入り、初めての表彰台に立ちました。#16 野尻も9位でフィニッシュし、選手権ポイントを重ねました。
シリーズランキングでは、2勝目を挙げた#5 牧野が、リタイアに終わった#15 岩佐を上回りトップに浮上。2番手に#6 太田、4番手に#15 岩佐、5番手に#16 野尻、6番手に#65 オオムラ・フラガ、7番手に#64 佐藤が続いています。

トップで1周目を終えた時点では、タイヤ交換を引っ張る作戦を考えてタイヤマネジメントに気をつけて走っていましたが、イゴール(オオムラ・フラガ)選手のピットインが想定よりも早かったので、自分もピットインせざるを得ませんでした。ミニマム(10周)でタイヤを替えた選手に対するアドバンテージが減ってしまうので、「まずいな」と焦りました。本当は、あと5、6周引っ張れたらよかったですね。それでも勝ててよかったです。まだ3戦しか終了していませんが、いいかたちでシーズンを進められていると思います。
トップで1周目を終えた時点では、タイヤ交換を引っ張る作戦を考えてタイヤマネジメントに気をつけて走っていましたが、イゴール(オオムラ・フラガ)選手のピットインが想定よりも早かったので、自分もピットインせざるを得ませんでした。ミニマム(10周)でタイヤを替えた選手に対するアドバンテージが減ってしまうので、「まずいな」と焦りました。本当は、あと5、6周引っ張れたらよかったですね。それでも勝ててよかったです。まだ3戦しか終了していませんが、いいかたちでシーズンを進められていると思います。
































