Rd.06
SFL 2023

HFDPドライバーズ・ドキュメンタリー 2023 SFL Vol.1 ~小出峻~

jp Sportsland SUGO

昨年、FIA-F4日本選手権シリーズでチャンピオンになった小出峻は、今年、全日本スーパーフォーミュラ・ライツ(SFL)選手権にステップアップした。国内トップフォーミュラであるスーパーフォーミュラ(SF)まではあと1歩。しかし、SFLでさらに技能を身につけ、磨いたうえで結果を残さなければこの先はない。残酷ではあるが、決して未来が約束されているわけではない。

HFDPドライバーズ・ドキュメンタリー 2023 SFL Vol.1 ~小出峻~

シリーズ2大会、6レースを終えた段階で、小出は未勝利ではあるものの、すでに2位に1回、3位には2回入賞して表彰台に上がっている。この現状を小出自身どのように考えているのだろうか。まず初めてSFLに乗ったときのことをこう明かす。

「FIA-F4とのスピードレベルが、全然違いました。ダウンフォースの量が違うので、“FIA-F4ではコーナーだったコーナー”が、SFLではコーナーではなく“ただ単に全開で抜けられる場所”になったりします。1周走ったとき、同じサーキットなのにコーナーの数が減ったように感じるんです」



FIA-F4は約160馬力。これに対してSFLが使用するエンジンの出力は約30%高く、車体の空力性能も高い。FIA-F4からステップアップした小出は、これまで経験したことのない領域でレーシングカーを操る必要に迫られた。

「当初は、これに乗ってレースするのか、すごいな、と戸惑いましたが、でも特に不安はありませんでした。そうした感覚は今までステップアップするたびに毎回思ってきたことだし、これまでのクルマと同様にアクセルペダルとブレーキペダルとステアリングで操作することに変わりありませんから」



大前提として、小出はマシンのパフォーマンスに合わせたドライビングを習得する必要がある。それでいて、単に運転技術の向上だけにフォーカスすればいいというわけでもない。

「スピードが違うということは、クルマ自体のポテンシャルが高いということです。高いポテンシャルで走れば走るほど、セッティングの感度が高くなります。その結果、FIA-F4に比べると、セッティングをごくわずか、本当に少し変えるだけでクルマの特性はガラッと大きく変わるので、その分セッティングの重要性が大きくなるんです。もちろん、自分の走り方もそれだけ大きく変えないといけなくなります」



SFLにステップアップしてさまざまな課題に直面している小出には、その成長を支えるため小林崇志がアドバイザーとして帯同している。小林は小出が受講していたSRS-F(現HRS)の卒業生で、2010年にはSFLの前身である全日本F3 選手権Nクラスでシリーズチャンピオンになり、現在はSUPER GT GT300クラスで小出のパートナーを務める選手である。現役先輩レーシングドライバーのアドバイスには大きな意味があると小出は言う。

「僕が走るのを毎回外から見てくれて、『小出の走りはこうだ』『速い選手の走りはこうだ』と、すごく分かりやすく教えてくれます。自分は走っているので、僕自身の走りを客観的には見られません。だから“自分の感覚”と“実際の走り”の違いには気付きにくい。外から見て改善すべきポイントをしっかりと指摘してくれると、『ああ、やっぱりそうなんだ』と納得できますし、問題点にしっかり向き合うことができます。現役ドライバーだからこそ、ドライバーに一番分かりやすい表現で伝えてくれるので、そのアドバイスがスッと頭と身体に入ってくるんです」



6月第3週にスポーツランドSUGOで開催されたシリーズ第2大会でも小出は小林から重要なアドバイスを受けたと言う。

「SFやSFLを見ていた小林さんから『速いドライバーは自分でリヤを流して、車両の向きを変えて、滑らせながらそれを自分でコントロールして、それでいて車速を維持したまま(ボトムスピードを極力高く保ったまま)コーナーを立ち上がっている』とアドバイスをもらいました。実は僕自身も、『自分にはそうした走らせ方が足りてないんじゃないか』とは感じていたのですが、外から僕の走りを見た小林さんにズバリと指摘されました。見る人が見れば、外からでも分かってしまうものなのかとびっくりしました」



もちろんアドバイスを受けたからと言って、それだけで小出の成績が上がるわけではない。小出はそのアドバイスをもとに自分の頭で考え、走りを矯正して、自らの力で結果を出していかなければならない。

「クルマを自分で滑らせて流すことまでは、たぶん誰でもできるんです。けれど、それをコントロールして対応できないと、そのままスピンするかクラッシュしちゃいますから怖いですし、ただ単にリヤを流すだけでは速さにつながりません。速さにつながるように滑らせるのがすごく難しいんです。それに気付かせてくれたアドバイザーの存在は、今の僕にとってめちゃくちゃ重要だなと思います」



2大会6レースを終え、シリーズランキング3番手につけている小出は自分の成長度合いをどう評価しているだろうか。

「正直なところ、自分の成長がここまでのリザルトに現れているかと言うと、そうは思いません。でも目に見えないところ、自分の走りやセッティングの部分で向上しているとは実感しています。そうした手応えが、そろそろ結果になって現れてくるのではないかと思っています。もちろん時間は限られていますから、焦る気持ちがゼロだとは言いません。ただ僕は、自分が最大限取り組んで無理だったことは、それで仕方ないなと思えるタイプなんです。もしこの先に自信が揺らぐような時が来たら『ここまでは自分のできる最大限を出してきたんだからそれでいいじゃないか』と、気持ちを修正できるように自分のメンタリティを保っていこうと思っています」

年間6大会18戦のシリーズは、7月1日~2日に鈴鹿サーキットで開催される第3大会でシーズン中盤戦に突入する。鈴鹿サーキット育ちの小出は、ホームコースでさらなる高みを目指している。


Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.