横山が再び大会総合2位、大倉は3位で今季初表彰台
2025年5月に開業50周年を迎えるスポーツランドSUGOにて、全日本モトクロス選手権(JMX)の第2戦が4月27日(日)に開催されました。ゴールデンウイークのSUGOは晴天に恵まれ、全クラスで好レースが展開されました。
-large.jpg)
●IA1 ヒート1
ホールショットを決めたのは横山遥希(Honda Dream Racing LG)でした。途中、内田篤基(カワサキ)の先行を許したものの、2周目にはトップを奪い返しました。一方、1周目を4番手でクリアした大倉由揮(Honda Dream Racing Bells)は、3周目にジェイ・ウィルソン(ヤマハ)にパスされて5番手に。背後から大城魁之輔(ヤマハ)が迫る展開となりました。
4周目以降、横山は2番手の内田を少しずつ引き離しながらトップを快走。7周目にウィルソンが2番手に浮上しましたが、横山は約4.3秒のリードを確保していました。同じ周、大倉は渡辺祐介(ヤマハ)をパスして4番手に浮上。次周以降、大倉は大城を少し離しつつ、先行していた内田を追いました。
レース終盤、トップ争いは接近戦になりました。大倉は11周目に内田を完全に捉え、13周目に攻略成功。しかしこの間に、再び大城が近づきました。14周目、コーナーで並んだ横山とウィルソンが接触し、横山のみ転倒。すぐに再スタートし、16周で終了となったレースを横山は2位でフィニッシュしました。大倉は大城を最後まで抑え、3位でチェッカーを受けました。
●IA1 ヒート2
ホールショットの神田橋瞭(カワサキ)を横山、大城、西條悠人(カワサキ)、大倉が追う展開に。すぐに横山が先頭に立ち、1周目に約2秒のリードを奪いました。大倉は、大城をパスして4番手で1周目をクリア。2周目には神田橋が後退し、大倉は西條の攻略にも成功したものの、ウィルソンの逆転を許して3番手となりました。
トップの横山と2番手のウィルソンは、2周目の段階で約3.4秒差。ここから横山はウィルソンに迫られ、4周目に逆転されました。3番手の大倉は、トップ2には離されていたものの、4番手に浮上した大城からは同等のリードを奪い、レース中盤には前後に5、6秒の間隔がある単独走行となりました。
レースが後半に入った9周目の段階で、トップのウィルソンと2番手の横山は約6秒差。ここからレース終盤に向けて、今度は横山がじわじわと距離を縮めていきました。しかしその差が約3秒となったところでレースは終了。横山は再び2位となりました。大倉は、大城にやや近づかれたものの、完全には寄せつけず3位でゴールしました。
HRC公式Instagramで最新情報をチェック!
https://www.instagram.com/hondaracingcorporation/

ヒート1は終盤までトップを走っていましたが、ウィルソン選手にコーナーで並ばれてしまいました。当然ながらこちらとしても引くわけにはいかず、そのままコーナーを立ち上がったら、切り返すところで接触。こちらが押されたようなかたちになり、自分だけ転んでしまいました。あのまま最後までブロックし続けるプランだったため、痛い転倒でした。ヒート2は、ハードパックの路面に散水が施された滑りやすいコンディションで、慎重に走りすぎてしまい、早い段階でウィルソン選手に先行されてしまいました。ウィルソン選手との差はわずかなはずです。昨年にドライでも勝利した経験があるので、今回の結果には悔しさしかありませんが、また一から頑張り、次戦こそ勝利をもぎ取りたいです。
ヒート1は終盤までトップを走っていましたが、ウィルソン選手にコーナーで並ばれてしまいました。当然ながらこちらとしても引くわけにはいかず、そのままコーナーを立ち上がったら、切り返すところで接触。こちらが押されたようなかたちになり、自分だけ転んでしまいました。あのまま最後までブロックし続けるプランだったため、痛い転倒でした。ヒート2は、ハードパックの路面に散水が施された滑りやすいコンディションで、慎重に走りすぎてしまい、早い段階でウィルソン選手に先行されてしまいました。ウィルソン選手との差はわずかなはずです。昨年にドライでも勝利した経験があるので、今回の結果には悔しさしかありませんが、また一から頑張り、次戦こそ勝利をもぎ取りたいです。

シーズンオフは、Hondaをはじめとする多くの方々に協力していただき、ヨーロッパで長期トレーニングを実施しました。その成果を開幕戦で発揮したかったのですが、自分のミスによる転倒が多く、いい結果を残せませんでした。今大会のヒート1は、スタートでやや出遅れ、レース中盤はほかのマシンをパッシングするのにも手間取りました。それでもじわじわと順位を上げることができ、レース後半はいいリズムで走れたと思います。ヒート2も、トップ2には離されてしまったものの3位を獲得できました。IA1クラスに昇格後、2ヒート制の大会で両方とも表彰台に立ったことがなかったため、結果をまとめられたというのは大きな一歩だと思います。まだまだレースは続くので、さらに強くなって、ウィルソン選手と横山選手に勝てるライダーになります。
シーズンオフは、Hondaをはじめとする多くの方々に協力していただき、ヨーロッパで長期トレーニングを実施しました。その成果を開幕戦で発揮したかったのですが、自分のミスによる転倒が多く、いい結果を残せませんでした。今大会のヒート1は、スタートでやや出遅れ、レース中盤はほかのマシンをパッシングするのにも手間取りました。それでもじわじわと順位を上げることができ、レース後半はいいリズムで走れたと思います。ヒート2も、トップ2には離されてしまったものの3位を獲得できました。IA1クラスに昇格後、2ヒート制の大会で両方とも表彰台に立ったことがなかったため、結果をまとめられたというのは大きな一歩だと思います。まだまだレースは続くので、さらに強くなって、ウィルソン選手と横山選手に勝てるライダーになります。
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)

-medium.jpg)

-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)

-medium.jpg)
-medium.jpg)

-medium.jpg)
-medium.jpg)

-medium.jpg)