横山が両ヒート表彰台登壇で大会総合2位を獲得
2025年4月13日(日)、全日本モトクロス選手権(JMX)の開幕戦が、HSR九州に戻ってきました。今年は日曜のみに限定したワンデー開催で、予選にはタイムアタック方式を採用。また、入場料無料というファンサービスが実施されました。
-large.jpg)
●IA1 ヒート1
ホールショットは横山遥希(Honda Dream Racing LG)。これに内田篤基(カワサキ)とジェイ・ウィルソン(ヤマハ)、大倉由揮(Honda Dream Racing Bells)が続きました。1周目、横山は内田を1秒ほど離してトップをキープ。2周目、ウィルソンが内田と横山を抜き先頭に立ちました。同じ周、大倉は内田と僅差の3番手争いを繰り広げました。
3周目、大倉が転倒し大城魁之輔(ヤマハ)とジュゼッペ・トロペペ(ガスガス)に次ぐ6番手まで後退。さらに、横山は内田の先行を許しました。4周目以降、トロペペが順位を上げ、横山は内田を僅差でマーク。大倉は、5番手の大城に迫ると、7周目に逆転しました。
大倉は横山にも1、2秒差まで近づきましたが、9周目に再び転倒。これで15秒ほどロスし6番手に後退しました。次周、トップのトロペペがマシントラブルでリタイアし、横山が3番手、大倉が5番手になりました。横山は最終ラップとなった15周目にミスして、内田から遅れ3位でゴール。大倉は5位でチェッカーを受けました。
●IA1 ヒート2
横山はホールショットのウィルソンを追う好スタート。大倉は大きく出遅れたものの、混戦の中ですぐに順位を上げました。1周目、横山はウィルソンに3秒ほど離された2番手をキープ。大倉は池谷優太(TEAM HAMMER)をパスすると、6番手の能塚智寛(カワサキ)に接近しました。しかし2周目以降、大倉は能塚を攻略できず、数秒差でマークすることになりました。
レース序盤、横山はトップのウィルソンに7、8秒ほど離されましたが、3番手の大城からもほぼ同様のリードを奪い、2番手をキープ。大倉は5周目に西條悠人(カワサキ)や能塚と三つ巴の5番手争いを繰り広げ、次周に能塚が転倒によりこのバトルから脱落したことで、6番手に順位を上げました。
7周目、大倉は西條の攻略に成功し5番手。この段階で、4番手の大城は10秒ほど先行していましたが、あきらめることなく追撃を開始しました。レース後半、横山はウィルソンとの距離を少し詰め、13周目には約3.5秒差まで接近。しかし最後は再び離され、横山は2位でゴールしました。大倉はラスト2周となった15周目に、大城を捕らえてパス。4位でチェッカーを受けました。
HRC公式Instagramで最新情報をチェック!
https://www.instagram.com/hondaracingcorporation/

開幕戦ということに加え、Hondaのお膝元となるコースでのレースだったので、当然ながら優勝したかったという悔しさもありますが、ポジティブに考えるなら、両ヒートとも表彰台に立てたわけで、まずまずのシーズンインでもありました。特にヒート1は、正直なところ自分にプレッシャーをかけすぎてしまい、走りが硬かったと反省しています。今回のかなり難しいコース状況に自分の走りをうまく合わせられなかったことは、課題として受け止める必要があるとも感じていますが、それでも総合成績では2位を獲得できたので大きく落ち込む必要はないはずです。自分自身がまだまだ成長できるライダーだと信じているし、まだシーズンは始まったばかりで残り6戦もあるので、練習とテストを重ねて、今回以上の成績を残せるよう努力していきます。
開幕戦ということに加え、Hondaのお膝元となるコースでのレースだったので、当然ながら優勝したかったという悔しさもありますが、ポジティブに考えるなら、両ヒートとも表彰台に立てたわけで、まずまずのシーズンインでもありました。特にヒート1は、正直なところ自分にプレッシャーをかけすぎてしまい、走りが硬かったと反省しています。今回のかなり難しいコース状況に自分の走りをうまく合わせられなかったことは、課題として受け止める必要があるとも感じていますが、それでも総合成績では2位を獲得できたので大きく落ち込む必要はないはずです。自分自身がまだまだ成長できるライダーだと信じているし、まだシーズンは始まったばかりで残り6戦もあるので、練習とテストを重ねて、今回以上の成績を残せるよう努力していきます。

ヒート1は転倒が多く、せっかくスピードはあったのに、自分のミスで台無しに。途中からは付着した泥の影響で操縦が難しくなり、順位を守るのが精一杯という走りでした。ばん回を誓って臨んだヒート2は、スタートを完全に失敗。第1コーナーを回ったところではほぼ全員が自分より前にいる状況でした。それでも序盤はそれなりに追い上げることができたのですが、雨上がりで速いラインが限られた状況とあって、上位にいたライダーを抜くのにかなり時間を使ってしまい、5番手まで浮上した時には前との距離がかなり開いてしまっていました。結果的に表彰台圏内までは届かず、スタートのミスが悔やまれます。開幕戦としては流れがすごく悪かったのですが、走りそのものにはポジティブな点もあったと思うので、もう一度気合を入れ直して次戦以降に臨みます。
ヒート1は転倒が多く、せっかくスピードはあったのに、自分のミスで台無しに。途中からは付着した泥の影響で操縦が難しくなり、順位を守るのが精一杯という走りでした。ばん回を誓って臨んだヒート2は、スタートを完全に失敗。第1コーナーを回ったところではほぼ全員が自分より前にいる状況でした。それでも序盤はそれなりに追い上げることができたのですが、雨上がりで速いラインが限られた状況とあって、上位にいたライダーを抜くのにかなり時間を使ってしまい、5番手まで浮上した時には前との距離がかなり開いてしまっていました。結果的に表彰台圏内までは届かず、スタートのミスが悔やまれます。開幕戦としては流れがすごく悪かったのですが、走りそのものにはポジティブな点もあったと思うので、もう一度気合を入れ直して次戦以降に臨みます。
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)
-medium.jpg)