Race
F1 2021
Round 5

フェルスタッペンがモナコGPで初優勝。ドライバー、コンストラクターともにポイントリーダーに

mc Circuit de Monaco

伝統のモナコGPで、Red Bull Racing Hondaのマックス・フェルスタッペンが、終始リードを保って盤石の勝利を挙げました。モナコでのHondaエンジン/パワーユニットの優勝は、1992年のアイルトン・セナ選手以来となります。

フェルスタッペンがモナコGPで初優勝。ドライバー、コンストラクターともにポイントリーダーに

フェルスタッペンは2番グリッドスタートでしたが、ポールポジションのシャルル・ルクレール(フェラーリ)が前日の予選で喫したクラッシュの影響で出走できず、先頭からのスタートとなりました。ターン1でバルテリ・ボッタス(メルセデス)を抑え込んでリードを確保したフェルスタッペンは、後続との差を徐々に広げ、ピットストップのタイミングを探りながらレースをコントロールしました。



Scuderia AlphaTauri Hondaのピエール・ガスリーは5番手、Red Bull Racingのセルジオ・ペレスは8番手で前方のセバスチャン・ベッテルをパスしようと攻めながらのレース序盤となりました。

16番手からスタートした角田裕毅は、スタート時にハードタイヤを装着し、前方で波乱が起こった際に前へ出られるよう、長いスティントを走行する戦略を採用しました。

ガスリーは30周目にピットストップ。後ろにいたルイス・ハミルトン(メルセデス)が1周前にピットへ入った動きに反応し、ハミルトンの前でコースへ復帰します。さらに遅くピットインしたセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)がピットアウトでガスリーに並びかけ、カジノ・スクエアで前に出られますが、6番手をキープしてレースを進めます。



フェルスタッペンは34周目にピットインすると、コースに留まっていたペレスの後方の2番手でコースへ復帰。これで前が空く形となったペレスはペースを上げてリードを稼ぎ、ピットストップ後には4つポジションを上げて4番手でコースへ戻ります。

これで再び首位に立ったフェルスタッペンは、レースを完全にコントロールし、後方のカルロス・サインツ(フェラーリ)との差を計りながらチェッカーフラッグまで駆け抜けます。ペレスは3番手のランド・ノリス(マクラーレン)をパスするべくペースを上げましたが、オーバーテイクには至らず4位でフィニッシュ。Red Bull Racingは、フェルスタッペンの優勝とペレスの4位入賞で、合計37ポイントを獲得しました。



ガスリーも最終ラップまでベッテルにプレッシャーをかけ続け、6位入賞。角田は残り12周となるまでハードタイヤで走行を続けてソフトタイヤに交換しましたが、過去10年で2度目となるセーフティカー出動なしと展開に恵まれず、16位でチェッカーフラッグを受けました。

この勝利で、HondaとしてはF1通算80勝を達成。さらに、フェルスタッペンがドライバーズチャンピオンシップで、Red Bull Racingがコンストラクターズランキングで首位に立ちました。Hondaエンジン/PUのチャンピオンシップ首位は、1991年以来30年ぶりです。

次戦のアゼルバイジャンGPは、6月6日(日)決勝。今回と同じく市街地コースのバクーで開催されます。



Masashi Yamamoto
Masashi Yamamoto
伝統のモナコGPでRed Bull Racing Hondaのフェルスタッペン選手とともに優勝を果たすことができたことを、本当にうれしく思っています。世界三大レースのモナコGPで勝利を挙げられたことは、ドライバーにとっても我々にとっても特別な想いがあります。
Hondaとしては1992年のセナ選手以来のモナコでの勝利、そして、フェルスタッペン選手のモナコでの初優勝とともに、コンストラクターズ・ドライバーのチャンピオンシップでもトップに立つことができました。とは言え、まだまだ23戦中5戦を終えたところですので、ここからも長いシーズンが続きます。これからもシーズン全体を見据えた上で、一戦一戦を大切に戦っていきたいと思いますので、引き続き、ご声援をよろしくお願いいたします

Toyoharu Tanabe
Toyoharu Tanabe
2021シーズン第5戦となるモナコGPで、1992年のセナ選手以来となる勝利を挙げることができました。
モナコのストリートコースで戦う特別なレースで、また過去にHonda F1として多くの歴史を残してきたモナコGPで優勝でき、大変喜ばしい気持ちでいっぱいです。Red Bull Racing Hondaのフェルスタッペン選手にとってのモナコでの初表彰台、そして初勝利をチーム一同で祝福したいと思います。
ポールポジションのルクレール選手(フェラーリ)がトラブルで出走できないなどの要因もありましたが、今日はフェルスタッペン選手とRed Bull Racingのマシン、ストラテジー、そしてHondaのPUがきちんと機能しました。ペレス選手も力強い走りを見せ、車の速さとチームの見事なストラテジーを活かしてスタートグリッドの9番手から大きくポジションを上げる4位でフィニッシュし、チームにとって大きな意味を持つポイントを獲得となりました。
また、Scuderia AlphaTauri Hondaのガスリー選手は最初から最後までハミルトン選手を抑え込む走りで6位と、こちらもいいレースを見せてくれました。角田選手はスタートにハードタイヤを選択し60周以上もマネージするなど、この難しいサーキットを完走することで、多くのことを得てくれたと思います。レース中、前が開いたところでかなりいいラップタイムを刻むなど、速さも見せてくれましたが、全体としてはストリートサーキットでの予選ポジションが影響し、我慢のレースだったと思います。
Hondaとしてはフェルスタッペン選手およびRed Bull Racingとともにチャンピオンシップをリードする形となりましたが、まだまだここから長いシーズンが続きます。この先の戦いに向けてチームとともにさらにパフォーマンスを向上するため、全力を尽くして臨みます

Max Verstappen
Max Verstappen 33
Red Bull Racing
モナコGPを勝つことができてとてもうれしく思います。難しいサーキットですし、トラブルなく週末を終える必要があるので、チーム全体、そしてもちろんHondaも合わせて、みんなで成し遂げたことにとても満足しています。僕は自分の目の前のレースにフォーカスし、クリーンにスタートを切ることだけを心掛けました。もちろんすべてをコントロールできていたように思えますが、あれだけ長い間集中をしてレースをするのは最も難しいです。レースを大きくリードしてリラックスしているときこそミスをしがちなので、自分自身に目の前の状況にフォーカスし続けるように言い聞かせていました。後ろにいたライバルが僕とのギャップを詰めようとしたときにはいつもすぐに反応してその差を維持できていたので、ペースは悪くなかったと思います。ここでは表彰台に上がったこともなかったのですが、初のポディウムが優勝となったので、過去のここでのレースが少し報われました。バクーに目を向けると、メルセデスが一番のライバルになると思います。彼らは一般的なコースではとても速いです。チャンピオンシップをリードしていますが、もちろんこれが最後まで続けばと思います。一番重要なのはタイトルなので、はしゃいでいるわけにはいきません。ただ、今はファクトリーと現場の全員に感謝と、僕らはモナコGPを制したのだから、それを楽しもう、と伝えたいと思います

Sergio Perez
Sergio Perez 11
Red Bull Racing
今日はチームにとって最高の一日になりました。マックスの活躍がとてもうれしいです。彼は大きな仕事をやり遂げ、僕らは両方のチャンピオンシップをリードすることになりました。チームの戦略は素晴らしく、レース中のコミュニケーションも最高でした。僕らはタイヤをセーブして、必要なときに使ったことがカギでした。前方のマシンの前に出て4番手に上がるために、2~3周は予選並みのラップをしました。ランド(ノリス/マクラーレン)にもかなり近づきましたが、彼はタイヤが残っていたので、明らかなチャンスはありませんでした。この先の長い戦いを見据えて、ポイント獲得がチームにとって重要だと考えました。近年のマシンは車幅がかなり広くなっているのでモナコではこのような展開になってしまいますが、それも仕方ありません。土曜の苦戦のダメージを最小限に留めることができましたし、予選でのマシンにも自信が増しています。僕らは厳しい競争の中で勝利を争っていくことになるので、日曜のレースで結果が出せていることに満足しています

Pierre Gasly
Pierre Gasly 10
Scuderia AlphaTauri
とても長いレースでした。ルイス(ハミルトン/メルセデス)を後方に従えて戦うのは簡単ではありませんでした。一つもミスはできず、自分のレースに集中しなければなりませんでしたが、大いに楽しみました。6位で終えるというのはいいことで、結果は喜ぶべきものですし、シーズンここまでのベストパフォーマンスになったと思います。最初のスティントではマシンの感触がとてもよかったのですが、ハードタイヤに交換してからは苦しみました。何度かルイスに脅かされる場面がありましたが、それでも前をキープできて満足しています。今日は正しい戦略を採ったと思います。ルイスのピットストップに対応して僕らも入りましたが、その作戦があまりうまくいきませんでした。セブ(セバスチャン・ベッテル/アストンマーティン)とわずかな差で並んで丘を駆け上がりましたが、彼がその位置にいることに驚きましたし、僕らのタイヤの間には指一本分の隙間しかなかったかもしれません。でも、素晴らしいバトルでした。今日のマシンパフォーマンスはよかったのですが、もっと上を目指せたはずで、今日戦ったマシンと比べて、改善すべき部分があるのは明らかです。今日の結果には満足していますが、僕らはトップに近い位置へ戻り、大量のポイント獲得を成し遂げることが重要です

Yuki Tsunoda
Yuki Tsunoda 22
Scuderia AlphaTauri
16番手からのスタートで、簡単にいかないのは分かっていました。1周目は周りのマシンと比べてグリップに苦しみ、いくつか順位を落としてしまいました。その後はいいペースはあったものの、前のマシンの後方に留まり、前へ出られませんでした。僕の一番の課題は予選のパフォーマンスをどうやって上げていくかです。ポイント獲得を果たせるように、次のレースへ向けて懸命に取り組んでいきます

Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.