Setup
F1 2021
Round 21

第21戦サウジアラビアGPプレビュー

sa Jeddah

今シーズンは、今週末のサウジアラビアGPからの2連戦を残すのみとなりました。前戦カタールGPに続く、初開催のサーキット。首都ジェッダに設けられた、全長6.174kmの市街地コースが戦いの舞台です。

第21戦サウジアラビアGPプレビュー

市街地コースながらかなりの高速サーキットにレイアウトされ、250㎞/hを超えると見込まれる平均時速はイタリア・モンツァに次いでカレンダー中2番目になります。

 

コーナー数は27ですが、全開で抜けていく箇所も多く、ストレートと高速コーナーの組み合わせの先にある低速コーナーでオーバーテイクが頻繫に見られるかもしれません。こうした高速サーキットでは、当然ながらパワーが要求されますが、さらに一周の中でどのようにエネルギーを使っていくかのマネジメントも重要です。


Toyoharu Tanabe
Toyoharu Tanabe
ドライバーズ/コンストラクターズの両チャンピオンシップを争っている我々Honda F1にとって、最後の決着をつけるのに残されたのは2戦です。まずは今週末に初開催となるサウジアラビアに向かいます。
今回がF1初開催となるサウジアラビアのジェッダ・ストリート・サーキットは、紅海沿いの一般道を取り入れて設置された市街地サーキットです。しかし、モナコやシンガポールといった典型的な市街地サーキットとは大きく異なる特徴を持っています。スパ・フランコルシャンに次ぐ全長6.174kmとコース距離が長く、中・高速コーナーが連続したセクションを、コース両端でほぼ180度のコーナーで結んだようなレイアウトで、一般に市街地サーキットから連想される、90度コーナーが連続するものとは異なります。
長い全開区間を持つ高速サーキットと考えていますが、路面の状況や外気温・湿度などとともに、そのレイアウトの特異性を含めて実際に走行してみて分かってくることも多いと考えています。先日のカタールGPと同様に、実走データに即して迅速にセッティングを最適化することが求められますので、今週もエンジニア・メカニックにとっては忙しい週末になるはずです。自分たちの目標を見据えて、Honda F1プロジェクトに関わるメンバー全員そして両チームのメンバーとも一丸となり戦いに臨みます

Max Verstappen
Max Verstappen 33
Red Bull Racing
カタールGPは、それほどよくもなく、かと言って悪くもないといったレースでした。オーバーテイクが可能だったのはポジティブな驚きでしたし、ペナルティーで後方グリッドでしたが、スタートも上手くいきました。メルセデスと比べて少しペースが足りませんでしたが、今週末はどうなるか見ていきます。カタールのコースはドライブしていてとても楽しく、僕のお気に入りに加わりました。
ジェッダについては、シミュレーターでドライブしましたが、かなりの高速コースなので、ミスできる余地はありません。まだ実際には走った経験がないので、想像しながらという部分はありますが、面白くなるはずですし、チャレンジするのが楽しみです。未知のコースへ行くのは楽しいです。
残り2戦ですが、僕は冷静ですし、常にできる限りのベストを尽くしているので、結果は最後にはっきりするはずです。まだ何も決まっていませんし、僕らは全員でチャレンジしていきます。まだレースは残されていますが、すべてを出し尽くすのみです。エキサイティングなシーズンの終わりになるはずです

Sergio Perez
Sergio Perez 11
Red Bull Racing
(シミュレーターで)ジェッダは相当な高速サーキットのように見えたので、実際にマシンで走ってどのような感じになるのか楽しみです。このような高速コーナーの多いハイスピードサーキットは経験がないと思うので、かなりのチャレンジになります。みんなここでレースをしたことがないという点では条件が同じなので、フリー走行からしっかりと集中していくことがすごく重要です。
カタールを含むこの3連戦で獲得したポイントは、コンストラクターズチャンピオンシップ争いにおいてとても重要です。メルセデスとの差を詰めることができているので、すべてを賭して臨みます。僕らに失うものはないですし、力の限り全力を尽くします。チームとして、あと2つ完璧なレースができればトップに立てるはずです。
今季はとても面白い戦いになっていて、この最後の2戦がそれを象徴するものになるはずです。こうした重要な戦いの中に加わってシーズンの終盤を迎える状況を、大いに楽しんでいます。ジェッダとアブダビが本当に楽しみですし、こんな状況を味わうためにレースを始めたんだと実感しています

Pierre Gasly
Pierre Gasly 10
Scuderia AlphaTauri
前回までの3連戦は、予選ではメキシコで5番手、ブラジルとカタールで4番手と、力強いパフォーマンスを見せられて、僕らは上手くやれたと思います。レースでも、タイヤが序盤で消耗してマシンが上手く合わなかったカタールを除けば、いい戦いができていました。もちろん、チームとして原因を学び、過ちを繰り返さないで済むことを願っています。カタールでアルピーヌが好結果を残したことで、残念ながらチャンピオンシップで順位を上げるのは厳しくなってしまいました。ただ、フロントロースタートは、日本のスーパーフォーミュラに参戦していた2017年以来で素晴らしい気分でしたし、隣にルイス(ハミルトン/メルセデス)がいる光景はとてもクールでした。今後、こうした光景を増やすことができればと思います。前回のグリッドは他車のペナルティーによるものではありましたが、今季はそれに近い位置まで自力で何度か行っているので、とてもいい経験になりましたし、大いに楽しみました!
シミュレーターからの判断ですが、サウジアラビアのコースは相当な高速サーキットです。高速コーナーが多く、ブラインドになっているものもあります。ドライビングの面ではとても難しくなると思いますし、全く新しい路面というのがさらにチャレンジングです。今までここでレースをしたマシンはないので、路面にラバーが乗っておらず、新サーキットでよく見られるように、路面上にはターマックから染み出るオイルもあるかもしれません。したがって、僕らはここがかなり低いグリップの市街地コースと見ていて、誰も実走データを持っていないので新たなチャレンジになります。しかし、カタールで示したように、僕らは新たな状況に素早く適応することができて、初日の金曜日からトップに近い位置につけられました。しかし、一周の速さだけでなく、ロングランでも速さを発揮できるようにハードワークして土曜と日曜の適切なバランスを見つけ出さなければなりません。また、シミュレーターで分かったのは、かなりスピードが出る一方でウォールが非常に近いので、コクピットからの景色は印象的なものになるはずですし、面白いチャレンジになるので、できる限り準備を尽くして臨まなければなりません

Yuki Tsunoda
Yuki Tsunoda 22
Scuderia AlphaTauri
3連戦ではマシンに対する自信を持ててよかったです。僕は大きく前進できましたし、ペースにもそれが表れ、過去のレースよりもよくなっており、その点はポジティブにとらえています。メキシコではPU交換によるペナルティーを受け、1周目のアクシデントがありました。ブラジルはスプリント予選フォーマットのためにフリー走行の時間が足りずに厳しかったのですが、自分ではもっとやれると思っていました。カタールはレースを迎えるまではいい週末で、予選でのパフォーマンスはよかったです。このように、3連戦ではさまざまな明暗がありました。
カタールを終えて、カートを走らせる日がありました。F1マシンでないクルマのドライブなど、いつもと違うことをするのはいいものです。そこから学べることもありますし、自分の成長に役立つような、興味深いフィードバックを得られます。アレックス(アルボン)も一緒にいて、2人でカートでの走行を楽しみました。フィジカル面でも負荷が大きく、F1マシンのドライビングとは違う筋肉を使うというのはトレーニングの面でも役に立ちました。その後、シミュレーターでサウジアラビアのコースを学びました。とてもスピードが速く、ランオフエリアは広くないので、マシンへの自信が重要になります。僕にとっては、フリー走行の各セッションを通じてスピードを徐々に上げていくことが大切です。カタールと同様に、全員にとって初めてのサーキットなので、僕にとっても他のドライバーと同じ条件です

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.