Setup
F1 2021
Round 15

F1 2021 第15戦 ロシアGP プレビュー

ru Sochi Autodrom

ロシアGPの舞台は、ソチ・オートドローム。ヘルマン・ティルケ氏の設計による、公道と専用サーキットが組み合わされたレイアウトで、2014年のソチオリンピック開催後、その跡地にサーキットが建設されました。

F1 2021 第15戦 ロシアGP プレビュー

F1開催は2014年から始まり、今年が8回目。セクター2では中速の90度コーナーが連続し、最終セクターは低速コーナーで構成されています。一方、最終コーナーからターン1まではカレンダー中でも最長の全開区間の一つとなっており、パワーユニットへの負担も大きくなります。昨年はHondaパワーユニット勢4台全車がトップ10入りを果たしました。


Toyoharu Tanabe
Toyoharu Tanabe
後半戦の幕開けとなった3連戦を終え、今週はロシア・ソチでのレースに挑みます。
3連戦ではさまざまなことが起こりましたが、Red Bull Racing Hondaのフェルスタッペン選手が3戦2勝でドライバーズチャンピオンシップのリードを奪い返し、チャンピオンシップを戦う上でポジティブな結果となりました。
今回のレースの舞台となるソチ・オートドロームは、2014年の冬季五輪メイン会場の敷地を利用し、一部に公道を取り入れたストリートコースになります。全長6km弱と、1周の距離が長く、2本の長いストレートと、多くの90度コーナーが配されていることが特徴です。PUにとっては、コーナーからの立ち上がり加速とストレートでの速さに加え、低速コーナー脱出時のドライバビリティーが重要になります。事前シミュレーションを行い、準備をした上で、さらにそれぞれのセッションを走る中で、エネルギーマネジメントやドライバビリティーの最適化を進めていきます。ここ数戦、Honda PUを搭載する4台が揃っていい形でレースができていないので、今回は4人のドライバーが持てるパフォーマンスを十分に発揮して、よいレースができることを願っています。また、ここからシーズン終盤に入っていくにあたり、我々のパフォーマンスを最大限発揮するとともにミスなくレースを戦えるよう、念入りに準備を進めていきます。
現在、厳しいチャンピオンシップを戦う中で、Hondaはシーズン後半戦から、新型のエナジーストアを投入しました。
高効率化と軽量化を実現した新型のエナジーストアは、フェルスタッペン選手がベルギーGP、ペレス選手がオランダGP、ガスリー選手がイタリアGPの決勝から使用を開始しています。これによってPUパフォーマンスの向上を果たし、ユニットの軽量化による車体パフォーマンスの向上にも貢献しています。
新型の開発には数年を要し、当初は2022年シーズンに投入予定でしたが、参戦終了の決定に伴い、開発計画を大幅に前倒して、今シーズンの後半戦に間に合わせることができました。開発を担当したHRD-UKのメンバーの尽力に加え、Honda社内にある先進技術研究所や、量産車向けバッテリーの開発部門といった仲間の支援がなければ、性能アップを果たしたエナジーストアの開発、またこのタイミングでの投入は成しえなかったと考えています。彼らの努力に対して感謝の言葉を贈りたいと思います

Max Verstappen
Max Verstappen 33
Red Bull Racing
(モンツァでの出来事について)起こったことを振り返るのは自由ですが、前を向いてプッシュし続けることが大切です。あれはレーシングアクシデントだったと信じていますが、3グリッド降格ペナルティーが科されてしまったので、それに対処しなければなりません。モンツァでのレースは、さまざまな理由で僕らの一日になりませんでしたが、ソチへと目を向けています。
ソチは僕らのチームにとって決していいコースではなかったので、昨年2位に入れたことは素晴らしかったです。今季は競争力が増していますし、パッケージもよくなっているので、ソチでの競争力がどうなるか、面白くなるはずです。モンツァとは全く異なるコースで、週末は雨の可能性もあります。路面もコースレイアウトも、これまでのレースとは違っているので、ソチへ行くのが楽しみですし、何ができるか見ていきたいです。
ペナルティーはいいことではないですが、まだ何も失ったわけではありません。ドライバーズチャンピオンシップを考えてもまだ多くのレースがありますし、差もわずかです。今あるパッケージを機能させて、レースウイークで最大限の成果を目指していきます

Sergio Perez
Sergio Perez 11
Red Bull Racing
モンツァは得意なコースではないというのは分かっていましたが、ペナルティーによって表彰台を逃したことは残念です。ただ、レースウイークを通じてポジティブな面がたくさんありました。ロシアは大きく異なるタイプのコースになるので、今の形を継続して金曜から力強い走りができればと思います。
(フェルスタッペンと)互いに助け合い、各レースウイークでチームにとって一番いい結果を目指すことが重要です。特に、残りのレースが少なくなってきている状況なので、尚更です。
ソチでは2014年からメルセデスが全勝しているので、今週末は彼らが一番強いと思います。そこに打ち勝つのは大変ですが、いつものように全力を尽くします。ソチはとてもテクニカルな高速コースで、流れるようなリズムもあり、特に予選が面白くなるので、好きなコースです

Pierre Gasly
Pierre Gasly 10
Scuderia AlphaTauri
モンツァではいい面もあったので、結果は残念でした。チームにとってはよくない形でレースウイークを終えましたが、ユウキも僕もレースに向けてペースを向上させていましたし、僕は予選がとても上手くいきました。とても残念ですが、サマーブレイクが明けてからの3戦はパフォーマンスレベルがとてもよく、すごくいい傾向です。シーズン残りのレースに向けてはいい兆しで、ここからすべてのレースで競争力を発揮できるはずです。また、イタリアでPU交換のペナルティーを消化できたのもいいことで、ここから最終戦までペナルティーなしで進めばと思います。
3連戦中はかなり忙しく、レースの合間に何かをする時間もなくて、普段のような強度のトレーニングもできなかったので、イタリアGPを終えて、少し休息を取りました。チームのみんなにとっても、この束の間の休みはよかったですし、僕も再始動する前にシミュレーターからは少し離れ、フランスで家族と過ごす時間が少し取れました。
次のソチでは、昨年Q3に進んでトップ10フィニッシュを果たしています。このコースでは次々と似たようなコーナーが続きますが、とても好きです。最終セクターはかなりテクニカルで、ロングストレートもあるのでオーバーテイクやいいバトルができると思います。オリンピックパークにあるため、スポーツ会場として特別な雰囲気がありますし、ソチの街も年々発展しています。最初にF2のレースで訪れたときと比べて、多くのレストランや見どころが増えました

Yuki Tsunoda
Yuki Tsunoda 22
Scuderia AlphaTauri
モンツァでのレースウイーク前に、来季のAlphaTauri残留が発表されました。それまで100パーセント確信しているとは言えませんでしたが、今季はいいパフォーマンスを見せられていたので、自信はありました。とてもうれしいですし、チームとHondaに感謝しています。
モンツァはFP1からマシンパフォーマンスはよかったですし、チームメートの予選も素晴らしかったので、とても残念でした。スプリント予選フォーマットは1回のフリー走行を経てすぐに予選となるのでとても難しいと思いますが、進歩しているところは示せたと思います。
モンツァを終えてからは、ほとんどをイタリアで過ごしました。UKのシミュレーターからは離れ、ファクトリーにも行きましたが、ロシアでの次戦に向けて準備はできています。ソチはほとんどが90度コーナーで、それぞれがとてもよく似ているので、90度コーナーでのドライビングテクニックを磨いておかなければなりません!さらに、ストレートでの速度を稼ぐためにも、コーナー出口でのトラクションが得られるマシンが必要です。普段と同じようなコースに見えますが、市街地コースの特性もあるので、レースウイークを通じたトラックエボリューション(走行ごとの路面の改善具合)がとても大きいですし、ウイングの効果もかなりあります。
レースウイークを通して進歩を続けて、上手くやれる自信はあります。F3時代からソチでのレース経験があり、昨年のF2でもポールポジションにフィーチャーレースでの2位と、いい思い出がありました。ステップ・バイ・ステップのアプローチを継続し、コースやマシンの挙動についてしっかりと学んでいきます。マシンはシーズン初めからいいパフォーマンスを見せているので、不安はありません。特に、直近の6~7戦は安定してパフォーマンスを発揮できています。自分のドライビング向上に焦点を当てて取り組み、F1マシンで初めて走るソチでの経験を楽しみにしています

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.