Setup
F1 2021
Round 2

2021 F1 第2戦 エミリア・ロマーニャGP プレビュー

it Imola

2020年、コロナ禍による変則的なカレンダーへの移行により、イモラへ14年ぶりにF1が帰ってきました。かつてはサンマリノGPとしてレースが行われたサーキットですが、今年は昨年に続きエミリア・ロマーニャGPとしてレースを開催。昨年の予選では、Hondaパワーユニット勢が4台すべてトップ8入りを果たし、力強いパフォーマンスを披露しました。

2021 F1 第2戦 エミリア・ロマーニャGP プレビュー
Toyoharu Tanabe
Toyoharu Tanabe
先日バーレーンで行われたシーズン開幕戦では、Red Bull Racing Honda、Scuderia AlphaTauri Honda両チームともにポジティブな週末となり、今後につながるいいシーズンスタートとなりました。また、初のF1レースに臨んだルーキーの角田裕毅選手も9位に入賞するなど、今後が楽しみです。週末の中でいくつか発生したトラブルについては、チームとともに分析を行い、再発防止に向けた対応を取っています。
今週末の第2戦は、伝統あるイタリアのイモラ・サーキットで行われます。昨年、コロナ禍によるカレンダー変更のため14年ぶりにこの地でレースが開催されました。ファンやドライバーから愛されているこのサーキットで、今年もまたレースができることをうれしく思っています。前回は土曜と日曜だけの2日間フォーマットいう特殊な開催形式でしたが、今回は通常のグランプリと同様に3日間のレースウイークになります。また、このイモラ・サーキットはAlphaTauriのファクトリーがあるファエンツァからわずか15Kmほどの場所に位置し、彼らにとってのホームレースとなりますので、AlphaTauriのチームメンバーのみならず、我々Hondaのメンバーも一段と士気を高くしてレースに臨みます。昨年はここで、予選まではよかったものの、レースの結果は振るいませんでした。今年は両チームとともに、予選、レース両方でいい結果を目指して臨みたいと思います

Sergio Perez
Sergio Perez 11
Red Bull Racing
バーレーンGPは本当に劇的な展開で、スタート前にレースが終わったかと思いましたが、マシンを動かすことができてラッキーでした。悪いことがあった日は、その中で最大の成果を手にすることが大切ですが、最終的には追い上げを見せられてとてもいいレースになり、チームのためにポイントを獲得することができました。また、レースディスタンスを走りきることができて、マシンやチームとの仕事ぶりなど、すべてのプロセスの習熟が進みましたし、走行距離を伸ばせたことも重要です。
フォーメーションラップでマシンが止まった時には、そこからどうなるか分かりませんでしたが、冷静ではいられました。すべてがシャットダウンしてしまい、無線、テレメトリーなどが完全にオフになっていたので、その瞬間は何もできませんでした。マシンを降りようとしていたところでしたが、そのときに再起動することができました。結果として、ピットレーンからスタートすることにはなりましたが、マシンにとどまって再び走行できるようになったので、ラッキーでした。
マックスがポールを獲得しながらレースでは2位に終わるなど、メルセデスとは非常に僅差だと思いますし、それがサーキットによるものなのかを見ていきたいです。イモラはバーレーンと全く異なるコースなので、そこでどうなるか興味深いですし、彼らと比較してみたいと思います。
ここまで多くを学習しました。特に、マックスのドライビングスタイルからは、このマシンの力を最大限に引き出すためにどうドライブしなければならないのかを学んでいます。それが一番大きな学びでしたし、レースウイークを通じてどんなバランスが必要なのかが分かりました。
僕の目標はいいレースをすることで、レースウイークを楽しみにしています。イモラではばん回して表彰台争いができればと思っていますし、願わくは勝利を目指したいですね。バーレーンとは異なり、オーバーテイクが難しいので予選が重要ですが、好きなサーキットです

Max Verstappen
Max Verstappen 33
Red Bull Racing
前回のポールポジションにはもちろん満足しています。バーレーンでのレースは、シーズンの幕開けとしてすばらしいものでしたし、パフォーマンス面でもポジティブでしたが、イモラでもうまくいく保証はありません。いい形でシーズンをスタートできたので、それが続けばと思っていますが、簡単なことではないですし、ライバルを倒すためにはすべてを完璧に機能させる必要があります。
(バーレーンGPを振り返って)当然、改善できる部分は常にあるもので、レースウイーク後にそれを言うのは簡単ですが、僕らはチームとしていつも向上を目指していますし、そのための取り組みを続けていて、前を見ていきたいと思っています。バーレーンで優勝できていたとしても、改善点はありますし、7度のチャンピオン獲得を誇るチームを相手に戦っているわけですから、イモラでも同じように取り組んでいきます。バトルが楽しみですし、シーズンはまだ先が長いです。
(RB16BとRB16の違いについて)タイヤや空力の変更など多くの要素が異なっているので、2つのマシンを比較できるとは思いませんが、ここまでRB16Bのハンドリングがいいというのは明言できます。まだ1つのサーキットしか走っていないので、レースごとにいいマシンバランスを探っていかなければなりませんが、F1では全員がこのチャレンジを楽しんでいます。
今週末のイモラに向けては、とてもリラックスしていて、またあのコースで走るのを楽しみにしています。昨年は、タイヤの問題が起きるまではかなりいいレースができていました。まだシーズンのスタートに過ぎないので、どういうパフォーマンスができるか、コースへ出てみなければ分かりません。すべてのレースで勝利を狙っていくという意欲が沸き上がっています。前回よりも1つ上に行けるか、見ていきたいです

Pierre Gasly
Pierre Gasly 10
Scuderia AlphaTauri
ダニエル(リカルド)との接触を除けば、バーレーンでのレースウイークは順調で、多くのポジティブな点が得られました。フリー走行ではすべて上位に入り、予選でもトップ5入りと、過去最高に近い成績を残せました。パフォーマンスやスピードの面では、今週末のイモラをはじめ、この先のシーズンに向けてとても勇気づけられるものでした。バーレーンで見えたのは、僕らに大量ポイント獲得を可能にするパッケージがあるようだということで、今後のレースでも同様に戦えるはずです。
チームの自信を表す一例として、サヒールのQ2ではミディアムタイヤで挑み、僕ら以外は、メルセデス2台とマックス・フェルスタッペンだけが成功しました。リスクはありましたが、僕らのマシンやパフォーマンスレベルに対する信頼の証です。ほかのサーキットでもこれを再現できればと思います。
コロナ禍の関連によりまださまざまな制限があり、慎重に行動しなければならないので、前戦が終わってからあまり多くのことはできていません。何日かシミュレーターに乗り、イースター休みには、規則に従った上で家族と過ごす時間を少し取れました。
そして、今週は大好きなサーキットのイモラへと向かいます。テクニカルで、リズムに乗れる高速コーナーも多く、切り返しが忙しないコースです。昨年は、ここでチームとの予選ベストリザルトを記録し、2列目のグリッドにつけました。残念ながらレースでは問題が起き、5番手走行中に終えてしまいましたが、それまではいいレースウイークだったので、戻るのがとても楽しみですし、昨年の埋め合わせをしたいですね。
現段階でペースがあるのは分かっているものの、まだ改善できる部分もあるので、開幕戦以降、チームはハードワークを続けてくれています。シーズン序盤の時点ですから、マシンの理解が進んで最適化できれば、前進できる可能性がどのチームにもあるので、僕らも懸命に取り組んで前進し続けなければなりません。率直に言ってレースが待ちきれず、この3週間のブレイクがとても長く感じました。ここからは次々とレースが続くので、どんな結果が残せるか早く見てみたいですね

Yuki Tsunoda
Yuki Tsunoda 22
Scuderia AlphaTauri
バーレーンでの初のF1レースウイークはとても楽しかったですし、2戦目のイモラも楽しみにしています。バーレーンでは、特にサプライズはあまりありませんでしたが、取材対応だけは予想外の多さでした(笑)。初めてのレースと予選の中ではそんなに驚くようなことはなかったです。
バーレーンの予選について、戦略に悔いはありません。ミディアムタイヤでQ3進出を狙ったことはいい経験でしたし、チームにとってもあのタイヤ戦略は新たなチャレンジでした。トップ5や6に入れるポテンシャルがあり、もっと上のグリッドを得られたかもしれませんが、そこから多くを学びました。
どのセッションでも常に集中できていたので、緊張やプレッシャーもなく、時間がないと感じることもありませんでした。同じサーキットでプレシーズンテストができたこともよかったのだと思います。ポルティマオやモナコなど経験のないサーキットでは、バーレーンよりもタフな戦いになるはずです。
イモラについては、走行経験も多く、バーレーンと似た形で入っていけるので、問題ないはずです。開幕戦での経験も活かせると思いますし、イモラでもマシンには自信があります。中速域のコーナーが多く、そこに高速コーナーもいくつかあるサーキットです。ターン1~2のような高速シケインが好きで、これまでに経験のない、イモラならではの箇所だと思います。また、高低差が大きい点も気に入っています。ほかとは異なるコースなので、多くのドライバーがドライビングを楽しんでいるのだと思います。また、ターン11~12のアクア・ミネラリというセクションは、下り坂で右コーナーが連続し、ここも楽しめます。全コーナーが好きですが、特にこれらはお気に入りです。
レースウイークの開始から、徐々にペースを上げていきます。これがカギになるはずで、FP1でミスをして自信を失うようなことはしたくありません。シーズン開始前にここで走り込んだので、チームとしてはマシンセットアップに集中して取り組み、そのアドバンテージを活かしていい結果が出せればと思います。チームにとってのホームレースなので重要な一戦ですし、僕にとってもホームのように感じています。
バーレーンを終えて興味深かったのは、日本のファンよりもヨーロッパからのほうが大きな反響だったことです。これは文化の違いもあり、日本のファンの皆さんは、数戦かけて僕がどれだけできるか見ていこうと思ってくれていると思います。ヨーロッパでの反応には驚きました。僕にとって、バーレーンは完璧なレースウイークにならず、もっと上を目指していたので、予想外でした。ファンの皆さんの応援がうれしいですし、それをプレッシャーではなく、ポジティブなものとして捉えています。今週末もきちんと自分の仕事を進めていきます

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.