Qualifying
F1 2021
Round 12

Red Bull Racing Honda50戦の節目に、フェルスタッペンが今季6度目のポールポジション獲得

be Spa Francorchamps

ベルギーGPの予選は目まぐるしく天候が変わる厳しいコンディションで行われましたが、Red Bull Racing Hondaのパートナーシップ50戦記念という節目のレースで、マックス・フェルスタッペンがポールポジションを獲得。Hondaパワーユニット勢は3台がトップ10入りを果たしました。

Red Bull Racing Honda50戦の節目に、フェルスタッペンが今季6度目のポールポジション獲得

ベルギーGPの予選は目まぐるしく天候が変わる厳しいコンディションで行われましたが、Red Bull Racing Hondaのパートナーシップ50戦記念という節目のレースで、マックス・フェルスタッペンがポールポジションを獲得。Hondaパワーユニット勢は3台がトップ10入りを果たしました。

終日ウエットコンディションとなったこの日、FP3ではRed Bull Racing Hondaが1-2となりました。予選開始前には雨が強まり、スタートがディレイに。セッション開始後もほとんどのドライバーがフルウエットタイヤで走行を開始しましたが、そこから路面が回復し、インターミディエイトへと交換してアタックを続けました。

その後、再び雨が強まったことから、ラップタイムが急速に落ち始めます。路面コンディションがいい状況でアタックできたドライバーのタイムが伸び、フェルスタッペンとセルジオ・ペレスが2番手と4番手、ピエール・ガスリーは8番手でQ1を突破。スパ・フランコルシャンで初めての予選を迎えた角田裕毅は17番手に留まり、明日のレースでは他車のペナルティーにより16番グリッドからスタートします。



Q2では、開始前に雨が落ち着き、走行が進むごとにコンディションが回復していく傾向に。セッション終了5分前に再び降雨が予想されていたことから、コースインのタイミングが重要となりましたが、フェルスタッペンとペレスは1回目のアタックで隊列の最後尾からコースイン。その後、予想されていた雨は降らず、路面がさらに回復したことから、全車がタイヤを交換してさらなるアタックへと臨みました。

天候に翻弄されながらも、最終的にはガスリーが4番手、フェルスタッペンが5番手、ペレスは7番手で3名ともQ3進出を果たしました。

Q3開始前には再び大雨となり、不安定なコンディションの中でセッションがスタート。ウエットタイヤを装着したランド・ノリス(マクラーレン)が、アタックの1台目となりましたが、オー・ルージュでコントロールを失い、激しいクラッシュを喫し、赤旗中断となります。幸いにもノリスに大きなケガなどはありませんでしたが、マシンの撤去や路面の処理を行う間に雨が強まったこともあり、再開まで45分間の中断になりました。

Q3は残り約9分で再開され、全車がインターミディエイトタイヤでのアタックとなりました。各車が1度目のアタックを終えてスローラップを挟み、そこから最後のアタックを行うという展開に。チェッカーフラッグが振られ、ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)がトップタイムをマークしますが、その後方からアタックしたフェルスタッペンが唯一2分を切る好アタックで上回り、今季6度目のポールポジション獲得となりました。

ガスリーは好調さを維持して3列目6番グリッドを獲得。ペレスは他車と異なり3回連続でのアタックに挑みましたが、最終アタックでタイムを更新できず、7番手となりました。



Toyoharu Tanabe
Toyoharu Tanabe
まさにスパウェザーと言える天候の中で行われた本日のベルギーGP予選は、難しいウエットコンデションの中、Red Bull Racing Hondaのフェルスタッペン選手が素晴らしい走りで今季6度目のポールポジション獲得しました。Red Bull Racingとの50戦という節目に、ポールポジションを獲得できたことをうれしく思っています。
チームメートのペレス選手が7番手、Scuderia AlphaTauri Hondaのガスリー選手が前半戦に続き調子のよさを見せて6番手と、Honda勢3台がトップ7に入ったことはレースに向けていい結果です。
雨が降ったり止んだりと、雨脚が刻々と変化する中、路面状況の変化、他車の走行状況などを的確に判断し、タイヤのチョイスや、マシンを送り出すタイミングを計るなど、両チームの働きも素晴らしかったと思います。
角田選手についてはペースが上がらず17番手という結果になりましたが、明日は長いレースになりますし、ここスパ・フランコルシャンはオーバーテイクも多く見られるコースですので、レースではポジションアップを期待しています。明日のレース時もこれまでと同様の天気予報が出ていますので、今日のデータを解析しコンディション変化に迅速に対応できるようにチームとともに準備を進めます。
予選Q3で激しい降雨の中、マクラーレンのノリス選手の大きなクラッシュがありましたが、自分の足でマシンを降り、大きなケガなどがなさそうなことには安心しました。
明日も同様な天候が予想される中、危険なクラッシュなどが発生することなくクリーンなレースが行われることを願っています

Max Verstappen
Max Verstappen 33
Red Bull Racing
このホームグランプリでポールポジションを獲れてとてもうれしいです。簡単ではありませんでした。ラップをまとめるのが大変で、正しいタイミングと適切なラインを探りながら、どのくらいのスピードでコーナーに進入すべきかを判断しました。長い赤旗中断の後だったので、難しかったです。また、タイヤの熱入れも重要で、このような長いコースではラップタイムに2~3秒の影響が出ます。明日のスタートはドライなのかウエットなのか分かりません。もしウエットでも先頭からのスタートのため、視界がクリアになるので気にしてはいませんが、クリーンでいいスタートを切れればと思います。ランド(ノリス)は大きな衝撃を受けていると思うので、彼が無事で、大きなケガがなければと思います。仲のいい友達ですし、明日彼がレースに出場できることを願っています

Sergio Perez
Sergio Perez 11
Red Bull Racing
今日はマシンの調子もよく、もっとペースがあったと思うので、結果については悔しく思っています。常に変わり続ける天候の下での予選は難しかったですし、最後のアタックが最も大切だったのですが、タイムアップを果たすことができませんでした。結果は残念でしたが、明日も天候が不安定であらゆることが起きうると思うので、チャンスはたくさんあると思っています。チームがいい仕事をしていますし、明日のレースでトラブルを避けることができれば、いい結果に向けて戦うことができるでしょう。ランド(ノリス)がマシンから自分で降りてこられたことはよかったですし、問題ないことを願っています。金曜のドライバーズミーティングではオー・ルージュに対する懸念を上げていましたし、来年は対策を打ってほしいと感じています。明日のレースで今日のようなコンディションになった場合、あのようなブライングスポットでのコンタクトは避けたいですし、間違いなく対策が打たれたくてはいけない箇所だと思います

Pierre Gasly
Pierre Gasly 10
Scuderia AlphaTauri
面白い予選となり、このコンディションでのドライビングを楽しみました。コース上で何が起きるか予想がつかない中で、マシンの持つ限界まで攻める必要がありました。6番手に入り、再び素晴らしい予選結果となりましたし、明日のレースでもいい位置につけられたと思います。今日は厳しい展開でしたが、ランド(ノリス)が自力でマシンを降りて無事な様子が見られてよかったです。明日の天候がどうなるかは分かりませんが、レースウイークを通じて変化しやすくなっているので、明日の朝カーテンを開けてどうなったのかを見てみるつもりです

Yuki Tsunoda
Yuki Tsunoda 22
Scuderia AlphaTauri
レースウイークが進む中で徐々にペースを上げてマシンに対する自信を深めていこうと取り組んできました。それは上手くいったと思いますし、フリー走行の各セッションを通じてペースを組み立てていきました。しかし、特にF1マシンでウエットの経験がまだ多くないので、今日の予選のコンディションは簡単ではありませんでした。マシンのペースは明らかにいいので、Q2に進めなかったことは残念ですが、僕には速さが足りませんでした。明日のレースでは追い上げができるように、複雑なコンディションになればと思っています


Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image Gallery image

We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.