Endurance World Championship

今さら聞けない?鈴鹿8耐の見どころをおさらい

鈴鹿8時間耐久ロードレース(以下、鈴鹿8耐)とは、毎年7月下旬から8月上旬ごろ、三重県の鈴鹿サーキットで開催される国内最大級の二輪耐久ロードレースです。1978年から開催され、2020-21年はコロナ禍の影響を受けて中止されましたが、22年に復活。23年大会で44回目の開催を迎えます。

今さら聞けない?鈴鹿8耐の見どころをおさらい

FIM世界耐久選手権(EWC)シリーズの一戦に組み込まれており、シリーズ参戦しているチームは選手権のうちの一戦として、多くのポイントを獲得するべく参戦します。それに加えて、国内メーカーのワークスチームや、全日本ロードレース選手権などに参戦するプライベーターチームが、鈴鹿8耐のためにメンバーを集めてエントリーするのが通例となっています。今年、8耐に向けてワークスチームを結成したのはHondaの「Team HRC with 日本郵便」のみとなりました。


Team HRC with 日本郵便
Team HRC with 日本郵便

鈴鹿8耐は二輪レース界の「真夏の祭典」とも呼ばれ、毎年多くのファンが鈴鹿サーキットへ駆けつけます。このページでは、鈴鹿8耐の特徴的なルールなどについて、改めておさらいします。

▽どんなレース?

1チーム2名から3名のライダーが1台のマシンをシェア。レース開始から8時間後にチェッカーフラッグが振られるまでに、最も多くの周回数をこなしたチームが優勝となります。過去最高の周回数は、2002年に加藤大治郎/コーリン・エドワーズが記録した219周。周回数はレース展開や路面コンディションに左右されますが、220周の壁を破るチームが現れるのか注目されます。


フィニッシュ間近、夜のサーキットは独特の雰囲気に
フィニッシュ間近、夜のサーキットは独特の雰囲気に

▽特徴的な予選方式 トップ10トライアルとは

金曜日の午後と土曜日の午前に一回ずつ公式予選が行われ、チーム内の上位2人のベストタイム平均によって順位が決定。11番手以下はここでグリッドが決まります。10番手以内に入ったチームは土曜日午後に行われる「トップ10トライアル」に進み、ここで1~10番手までのグリッド順を決めます。複数台が一斉に走行する通常の計時予選とは異なり、1台ずつ順番に走行してタイムアタックを行うため、サーキットには独特の緊張感が漂います。



▽マシンめがけてダッシュ!ル・マン式スタート

ホームストレートのピットウォール側に予選結果順にマシンを並べ、グランドスタンド側にライダーたちが待機します。スタートの合図とともに、ライダーたちが一斉にマシンへ駆け寄り、エンジンを始動させ飛び出していきます。

由来となったのは四輪の「ル・マン24時間耐久レース」ですが、本家ル・マンでは安全上の理由から70年代に廃止されていて、現在では二輪の耐久レースのみで使われています。


表彰式後の花火が夏の祭典を締めくくる
表彰式後の花火が夏の祭典を締めくくる
We use cookies

This website uses cookies in order to enhance your overall user experience.

Choose from the options below to manage your cookie preferences. Click here to read our cookie/privacy policy.