Daniel Ricciardo
3ダニエル・リカルド

リカルドはオーストラリア国内のカートレースで成功を収めたあと、2007年に活躍の場をイタリアへ移し、フォーミュラ・ルノー 2.0イタリアに参戦。この選手権で好成績を収めるとレッドブル・ジュニアチームに抜てきされ、2008シーズンのフォーミュラ・ルノー WEC 2.0選手権でタイトルを獲得しました。2009年シーズンには、スペインで初めてF1マシンのハンドルを握り、そのわずか数週間後に英国F3選手権でもチャンピオンを獲得しました。
その後2シーズンはフォーミュラ・ルノー3.5に挑み、スクーデリア・トロロッソではさまざまなテストでF1マシンを駆りました。そして2011年、リカルドはHRTでF1のレギュラードライバーの座をつかみます。
2011年末、翌シーズンからスクーデリア・トロロッソに移籍することが発表されました。STR7のステアリングを握ったリカルドは、母国での初レースとなったオーストラリアGPで9位入賞を果たし、ポイントを獲得。その後、さらに5回ポイントを獲得し、ルーキーイヤーを10ポイントで終えました。翌シーズンは、20ポイントを獲得(最高位:中国とイタリアでの7位)。2013年末にマーク・ウェバーが引退すると、リカルドはその後任としてレッドブル・レーシングに移籍し、4度のワールドチャンピオンに輝いたセバスチャン・ベッテルのチームメートとなりました。
レッドブル・レーシングでの初年度となった2014年、リカルドはカナダGPでF1初優勝を飾ると、続くハンガリー、ベルギーGPでも勝利を挙げました。この年は8度の表彰台を獲得し、2015年にベッテルがフェラーリに移籍したあとはチームを率いる立場となり、チームにとって困難な年であったにもかかわらず、2度表彰台に上りました。
レッドブル・レーシングでの5年間と数々の勝利の後、リカルドはミルトン・キーンズを離れることを決意し、ルノーで2年、マクラーレンで2年を過ごしました。2021年イタリアGPでは信じられないような勝利をマクラーレンにもたらしましたが、2022年は苦戦を強いられ、マクラーレンとは別々の道を歩むことになりました。
リカルドはその後、古巣レッドブル・レーシングに戻り、シミュレーターで働きながらチームの商業活動をサポート。2023年7月よりスクーデリア・アルファタウリに復帰し、角田裕毅のチームメートとして今シーズンの残されたラウンドに参戦することが決まりました。
主な戦績
2011 | F1世界選手権 27位 |
2012 | F1世界選手権 18位 |
2013 | F1世界選手権 14位 |
2014 | F1世界選手権 3位 |
2015 | F1世界選手権 8位 |
2016 | F1世界選手権 3位 |
2017 | F1世界選手権 5位 |
2018 | F1世界選手権 6位 |
2019 | F1世界選手権 9位 |
2020 | F1世界選手権 5位 |
2021 | F1世界選手権 8位 |
2022 | F1世界選手権 11位 |